教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国税、労基と国家一般の勉強について 現在大学1年の春休みを過ごしている者です。 公務員を目指そうと考えていて、春…

国税、労基と国家一般の勉強について 現在大学1年の春休みを過ごしている者です。 公務員を目指そうと考えていて、春休みから勉強するつもりでいます。希望は上にも書いていますが、国税と労基と国家一般です。 国税と労基は試験日が同一なので、春休み中に絞ります。 昨日、地元で一番大きいと言われている書店に行って、国家一般職の一般教養の過去問が500問掲載されている問題集を買いました。 しかし、その本は一般教養と専門科目で2冊に分かれていました。 今日の午前中にたまたま行った本屋さんで、労基と国税の一般教養と専門科目が一冊になっている問題集を見つけました。 いずれも同じ出版社からのものでした。 私の志望順位は 1国税/労基 2国家一般 3地方上級 受けれるだけ受けるつもりですし、決して国家一般の勉強も無駄にはならないと思いますが、第一希望が国税なだけに、今日、見かけた問題集を買ってそちらから取り組むべきか、すでに買ってしまった一般教養の過去問を取り組むか迷っています。 そこで質問なのですが、上記にもありますように「労基、国税」が一緒になっている過去問を買い取り組むか、今持っている過去問から取り組むか、どちらが良いでしょうか? また、小さい時からのなんとなくの憧れで、労基と国税を志望しています。 どちらも専門性が高く、早めに絞るほうが得策ではないかと考えています。 この考えは間違いではないでしょうか? 公務員試験は独学でやっていこうと考えています。 大学が理工学系なので、専攻やコース配属で少しでも、公務員試験の科目が講義で取れるようにしたいと思っています。 しかし、おそらく大学の講義のみでは合格レベルには到達できないと考えています。 なので、履修前から過去問をやっていきたいと思います。 参考書などはとくに持っていなくて、過去問だけ勉強(暗記)していく方法でやろうと思いますが、この方法で間違いはないでしょうか? あくまでも、合格できるでしょうか?ではなく方法が間違っていないかを聞きたいです。 大学の配属の関係で教員免許を諦めた関係で、周りよりは少し早く公務員対策をできるのかなと思っていますが、余裕がないのは変わりません。 少しでも効率よくやっていきたいので、アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

231閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    過去問等はアウトプットに使うもので、インプットは参考書を使った方が良いと思います 基本的に勉強はインプット→アウトプットの繰り返しです 過去問も解説はありますが、過去問の解説はインプットした知識の定着の確認、過去問で間違えた問題は過去問等の解説で知識の補修って意味合いのものかと それに、民法とか総則を知らないのに過去問でいきなり危険負担とかの解説見てもあんまり意味ないと思うんで、勉強の順番もあるし あとは、できれば独学はやめた方が良いと思います 公務員試験は1年頑張れば試験は受かります 国税はかなり受かりやすい職種ですし 予備校代なら一年バイトして貯金すれば貯まります とりあえず、過去問回すだけはやめた方が良いと過去の経験から言わせてもらいます

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる