教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゼミの選択に迷っています。

ゼミの選択に迷っています。私は次の春から大学三回生になり、ゼミの選択する上で将来のこともある程度、方向性は決めなくてはと思っています。心理学を専攻していて、院に進学するか就職するかも決めきれていない状況です。院に進学したら、臨床心理士や公認心理士の資格取得をもちろん目指すつもりなのですが、資格を取れたとしても職につけるのか不安に感じています。心理職の主な仕事はカウンセラーなのかなと思っているのですが、現段階ではカウンセラーを職にはしたくないと考えています。他にどのような職があるのか、自分なりに調べたつもりなのですが、なんせ幅が広くて自分のなりたい職というのは見つけれていません…。 だったら就職すればいいじゃないのかと思われるかもしれませんが、私はまだまだ心理学の勉強をしたいと思っています。幸い親も院進学には前向きに考えてくれています。私が今興味のある心理学のテーマは、対人関係に関する社会心理的研究、信じる心と疑う心のメカニズム、集団場面での行動に関する社会心理的研究、非言語行動の心理学的研究、友人関係に関する社会心理学研究、コミュニケーションスキルに関する研究、消費者行動の社会心理的研究、情動感染など社会心理系がほとんどです。 院に進学するつもりなら、臨床系など将来の進みたい道のゼミに入るべきだと先生方にアドバイスをもらいました。カウンセラーにあまり興味のない私はどのような方向性に分類されるのでしょうか?院に進学して、研究職で生活するのはかなり大変なことでしょうか?カウンセラーに興味がないのなら院には進学せず、消費者心理などを活かした心理職での就職をするべきなのでしょうか?読みづらく長文で大変申し訳ございませんが、本当に困っています。みなさん、アドバイスよろしくお願いします(._.)

続きを読む

250閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問1:カウンセラーにあまり興味のない私はどのような方向性に分類されるのでしょうか? 回答1: 心理系公務員なんていいんじゃないでしょうか。このコラムをご覧ください (http://www.psych.or.jp/publication/world_pdf/53/53-9.pdf)。心理技官や科捜研,家裁調査官は,カウンセラーとは少し毛色の違った職業ですから,もしかしたら気に入るかもしれません。 質問2:院に進学して、研究職で生活するのはかなり大変なことでしょうか? 回答2: 私は博士後期課程に在籍していますが,主観的な表現ですが「かなり大変」です。私の指導教員は放任主義なのでまだいいですが,それでも大変です (学生をこき使う悪い教員も世の中にいるんですよね...)。日々の研究や学会活動が大変というのもありますが,生活が大変だと思います。周りが就職して安定した職についているのに自分は...と思ったり,親に苦労をかけて俺は何やってんだ...と思ったりの毎日です。不安もあります。周りは論文をたくさん書いているのにこれで俺は就職ができるんだろうか...ということですね。ですから,決して私はおすすめしません。もちろん研究は楽しいですよ。ただ,現実はそう上手くはいかないな,と実感しています。 将来のプランを考えてみてください。現役でいったとして,博士後期課程1年の時に25歳です。そこから仮に上手くいって3年で博論提出して卒業できたとして,28歳ですよ。そこからおそらく30-35くらいまでは助手やポスドク,非常勤講師などの任期付きポスト (つまり不安定) で渡り歩くわけです。ここまでやったとしても,必ず常勤のポスト (准教授,教授) にありつけるわけではありません。常勤のポストは競争ですから,一生,任期付きのポストで終わる可能性もあるわけです。生活の苦しさから研究ができなくなることもありえます。 ですから軽々に研究者の道を薦めることは私にはできません (よく飲み会の席で私以外の研究者も同じ事を言います)。ただ,もし,あなたが自分が他のどの研究者よりも優秀で常勤ポスト競争に必ず勝てると信じているなら,私は止めることはできません。ぜひ研究実績を積み重ねて常勤ポストをつかみ取ってください。 そういうお前はどうなんだ,と言われてしまうかもしれませんが,私は研究職を諦めて心理系公務員になろうと思っています。私よりも優秀な研究者はいくらでもいる,ということを目の当たりにしてしまったからです。あと,公務員なら一般企業の会社員よりも時間が (比較的) あると思うので,細々と趣味で研究ができると思ったからです。 質問3:カウンセラーに興味がないのなら院には進学せず、消費者心理などを活かした心理職での就職をするべきなのでしょうか? 回答3:修士くらいなら進学してもいいと思います。公務員や一般企業でも修士号を持っていると給与や職務内容の面で有利になる点があるのではないでしょうか。また,学士と修士ではやっぱり知識の厚みは違うと思います。私は修士課程に進学して,いかに学部生のころの知識が誤解に満ちていたのかに気づきました。

  • 前の回答者のように大学院で心理を研究して研究職を目指すのが有りだと思いますよ!

  • 質問者様の文面を拝見いたしておりますと、かなり聡明な方と言う印象を受けます。研究者になられる資質は十分おありだと思います。 社会心理学だけにとどまらず、時間をかけて広い見識を磨けられれば良いと思います。 参考までに僕のブログの書庫「講座 心理学概論」のURLを以下に示しておきます。 http://blogs.yahoo.co.jp/tottsan0912/folder/593000.html

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる