教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記1級について質問です。 当方、第二新卒です。

日商簿記1級について質問です。 当方、第二新卒です。家庭の事情により大学卒業後、実家で介護・家事をすることになり、この先するであろう就活に少しでも有利になればと、合間を縫って簿記の勉強を始めました。 ド素人でしたが、勉強してみると大変面白く、独学2週間で6月の3級(合格率34%)、独学1ヶ月で11月の2級(合格率13%)を共に98点で合格しました。 この際、1級の勉強もしてみたいと思っているのですが勉強時間の目安や難易度はどれほどでしょうか? そして、1級から派生する資格(会計士など)をご存じの方は教えて頂ければ幸いですm(_ _ )m

続きを読む

584閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    簿記1級は2級の3~4倍の勉強時間は必要ではないでしょうか。 その後は USCPA 簿記1級と合わせてもっていれば、大手企業での就職に有利に働く可能性があります。この資格のみで監査法人も目指せます。費用はかなりかかります。地元中小企業等を目指すのであれば不要かと。 受験日をある程度選べるので介護しながらでも、受験しやすいかもしれません。 ただし会場は大阪と東京のみかと。 簡単な割に就職に役立つ資格です(簡単といっても、日本公認会計士に比べるとという意味です) 日本公認会計士 無職で最低2年は見てた方が良いと思います。 介護しながらは精神的にきついかもしれません。 短答合格や論文の科目合格を利用して数年かけて合格するのもありかもしれません。もちろんこの資格が一番良いです。 ちなみにこちらを目指すのであれば、その過程で簿記1級、税理士の簿記、財務諸表論も合格可能です。 税理士 簿記論は簿記1級と同程度では? とりあえず簿記論と財務諸表論を2年内に合格し、会計事務所に就職し、残り税務3科目を働きながら受験というのはいかがでしょうか。 最低5年は見てた方が良いかもしれません。 無職で5科目2年で合格の人も知ってますが、無職2年で3科目合格できたらかなり優秀です。 中小企業診断士 詳しく知りませんが、会計事務所やコンサル事務所、一般企業の管理部門でも役立つと思います。こちらも科目合格制があったような。 不動産鑑定士 難しいらしいです。財務会計が科目にあるため、その点で少しかぶってます。

  • 大卒ならば、法律か経済系の授業の単位があれば公認会計士か税理士の受験資格があるので1級はやめてそちらの道に行かれては?

  • 簿記2級を取るまでにかかった時間の倍位はやらないといけません。難易度も高いです。しかし、98点合格なら可能性はあります。私は6月に2級を満点合格、11月に1級をスレスレで合格しました。 税理士の簿記論の試験は内容的に似たような感じです。会計士の試験の1/4相当になるそうです。USCPAや中小企業診断士などの試験の一部が理解しやすくなります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 会計士受験生です^^ 個人的な意見ですが、質問者様の簿記のセンスは抜群にあると思われます。 もし、公認会計士試験に臨むのでしたら、日商1級の勉強にシフトするのではなく、すぐに公認会計士試験のための勉強をするべきです。日商1級と公認会計士試験は別モノだと思って頂いた方がいいでしょう。 公認会計士試験の科目は、 ・財務会計論 ・管理会計論 ・企業法 ・監査論 ・租税法 ・選択科目(経営学、民法、統計学、経済学)の中から1つ です。 財務会計論は商業簿記、管理会計論は工業簿記のイメージです。いずれも日商簿記よりも学習範囲は広く難易度も高いものとなります。 公認会計士試験の勉強は独学では不可能です。そのため、大原やTACなどの資格学校に通う必要があります(通信講座も有り)。うまくいけば、最短で1.5年で合格できます。 質問者様は簿記(計算科目)が得意そうなので、他の受験者に比べて相当有利です。公認会計士試験は計算科目を得意にしなければ合格はできません。そのため、受験生は計算科目を必死にやっています(笑) 勉強時間の目安は正直言ってわかりません……。3,000時間や3,500時間と言われることもありますけど、その勉強時間で合格できる人間はほんの一握りだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる