教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中1男子です パイロットになりたいです(旅客機などの) 私は偏差値62の中高一貫に通っていて、最近の定期考査は11位。

中1男子です パイロットになりたいです(旅客機などの) 私は偏差値62の中高一貫に通っていて、最近の定期考査は11位。通信簿ですが、 国5数5理4英5社5音4技家3美3体4 といった感じです どこの大学を出ればよいでしょうか ちなみに 航空会社に入ってから 資格とるつもりです(航空学校はたかいので&防衛大学校もちょっと) 他にも大学で何年いてから、航空会社入って何年勉強するとか そこらへんも詳しくおしえていただければ幸いです ベストな方法教えていただけますか

続きを読む

150閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    10年前に59才で他界した父が全日空の乗務員でした。 父は早稲田大学の法学部を卒業したあと、親の勧めで銀行員になりましたが、飛行機が好きでどうしてもパイロットになる夢を捨てきれず、それから全日空の養成訓練生になり、ものすごく厳しい訓練や試験ののち、コーパイを経て機長になり、国内・国際線で勤務していました。 父が言っていたのは、パイロットになるまでも厳しいが、なってからが厳しいと。定期的にチェックという試験があり、私は父が自室で勉強する姿をよくみていました。乗務する機体やフライト先によって操縦の仕方が違うので、定期的にシュミレーターで教官による厳しいチェックをパスしないと、乗務し続けられません。 自宅でも毎日天気予報は必ずチェックし、普段から天気を気にしていました。 質問の答えになってませんが、狭き門ですが自社養成所に入るのが一番近道です。パイロットの資質は、学力も必要ですが、人間性や心身の丈夫さが大事だと父が言ってました。管制官とは常に英語でやり取りするので、英語はそれなりに勉強したほうがいいです。

  • 航空会社の自社養成訓練生を受ける予定なのでしょう。 どこの大学でも理系でも文系でもどこでも構いません。 自分に興味が有り勉強したいと思う大学へ進学しましょう。 卒業予定になれば自社養成訓練生の試験を受けることが出来ます。 競争率はいつも100倍以上で優秀な学生が多く受験しますので 非常に難関んでそうした道へ進めない場合も有ります。 受からなければ他の道へ進むしか有りません。 自社養成に受かってから副操縦士になるまで5年ほどかかります。

    続きを読む
  • 進路指導の先生に聞いてみては如何でしょうか? 御検討を宜しく御願い致します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

全日空(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる