教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

役員使用の社用車の車格がどこまで有りか 営業活動も行う役員に対して社用車を貸与するとき世間的にどこまでがアリなのか …

役員使用の社用車の車格がどこまで有りか 営業活動も行う役員に対して社用車を貸与するとき世間的にどこまでがアリなのか というのも車の車格の事です。会社役員が客先に乗っていく営業車で具体的にどのへんまでの高級度がOKなのかと話を周りに聞いてみると 結構その感覚に差がある事が分かりました。 ex1 トヨタならクラウン位まではアリ。レクサスはダメ。外車は全部ダメ ex2 クラウン、レクサスまではアリ。外車はダメ ex3 カムリとかアコードまではアリ。外車はダメ 等々ですが閾値的に用いられるのは大体クラウンとレクサスです。 クラウン有り派の意見としては ・レクサスほどの高級車のイメージがない ・装備や安全性が十分にあると思うので年配の役員載せても安心安全。 ・うちは遠方のお客さんが多いので車格があった方がいい 等 クラウン無し派の意見としては ・客先の社長がクラウンクラスに乗ってるのに同じ位高い車で乗り付けるのは値引きのイチャモンに繋がりかねない ・クラウンは大型すぎて運転しづらい(注:これは複数台購入でどうにでもなりますが) レクサス有り派の意見としては ・Lマークのブランド力なんてたかが知れてる ・一口にレクサスと言っても実際の金額的にはクラウンもレクサスも変わらない(注:当然車種によりますが) ・個人的にクラウンよりレクサスに乗りたい(注:主にデザイン的な話のようです) レクサス無し派の意見としては ・クラウンよりも更に高級車のイメージが強すぎる。 ・クラウンならリースで簡単。レクサスはリースやってないんじゃないの?(注:調べたところ有りました) その他の意見として ・クラウンもレクサスも高額。普通の車との差額は100万単位になるが、差額分以上に利益に繋がる思えないので両方無し ・外車は殆どの人がダメと答えましたが、VW位なら個人的にはありだと思うけど世間的にはどうかな? という意見 ・俺が役員になった時会社の金でレクサス乗れたら嬉しいからアリでしょ(励みになるなら良いのですが) という意見もありました。 以上の意見を踏まえた上で以下のポイントについて貴方の個人的な意見をお聞かせください 前提:自分の所属している会社に取引先の役員が高級車に乗ってやってきた時貴方の感覚として ポイント1:クラウン、レクサスのそれぞれ役員の営業車としてアリかナシか(とはいえISとLS、ロイヤルとマジェスタではそれぞれ100万単位で違いますが) ポイント2:外車がアリだと思うなら、どこまでがアリか(具体的に車名や車格を挙げてください) ポイント3:そんなん気にしないよ等他に思う所があれば書いてください

続きを読む

11,938閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(13件)

  • ベストアンサー

    ポイント1:クラウン、レクサスのそれぞれ役員の営業車としてアリかナシか 運転手付きか、ドライバーズカーかで変わる。 DCならISだし、運転手付き、役員が60歳超えの場合はLSかクラウン 建設業等は、役員が、安い車に乗ってると、体力無い、資金繰りに 苦労してる=施工不良,アフターメンテがいい加減という風に取られ がちなので、意識していい車に乗るのが名刺代わりだといいます。 クラウン運転手付きだと、「ぼくちゃん金持ってけど、押さえて、 クラウンなんだよねぇ 実は」というふうにも見てもらえる。 ポイント2:外車がアリだと思うなら、どこまでがアリか IT関係の会社なら外車はありでしょうね。出版関係、広告関係とか。 BNW5かな。 出版社はアルファロメオをマイハンドルで。広告関係は知ってる範囲で、 ポルシェボクスターS、アウディTTという感じです。 ポイント3:そんなん気にしないよ等他に思う所があれば書いてください 総じて製造業関係は地味な車に乗りたがります。 社長といえど、クラウンエステートワゴンです。(ですから15年落ちくらいですか?) いざというとき納品で走る。という意思表示ですね。 社有車に金掛けるぐらいなら設備投資に廻せという考え方。 本社社屋も築45年とかを平気で使ってます。設備と人にしか金は廻さないというのは 製造業としては、いい傾向です。 標準的だなと思うのは、カローラの上級のグレードのアクシオ いわゆる箱形セダン(リアトランクのあるやつ)に乗ってくる会社は常識的な会社が多い。 あとは、ビッツ、フィット等の2BOXかな。 回答地がナゴヤなので、以前は鈴鹿のホンダに出入りもあり、ホンダ車1、トヨタ車4ぐらい の比率でしたが、今は、社員はアクア、支社長はカムリ、中堅どころ用にカローラアクシオと、 マークXに変更しました。ホンダ本社でトヨタ車出入り禁止とかはないですね。 (腹の中はわかりませんが) 近頃は、従業員に自社の車輌の購入乗車を強要するのは倫理的に問題があるとかで 支給ガソリン費キロ〇〇エン、自社ブランドの自家用車で乗り入れの場合は上乗せ支給〇円とし、 他社ブランドは、奥の目立たない遠い駐車場をあてがわれるぐらいで済むみたいです。 トヨタの1次サプライヤーの人事の人間が日産車に乗ってるぐらいですから。 今はやりの、ブランディングってやつかな。そういうところって見ている人は見てますから。 少しは影響するかもしれないけど、それで購買先を変えたりとか、発注数上乗せしたりは絶対にない。 対費用効果は低いといえますが、税金で持ってかれるぐらいなら社有車ぐらい、いいのを使わせたれと いう、その会社の金廻りの良さのバロメーターでもありますね。

  • LS、マジェスタ、クラウン、シーマ、フーガ どれも「どんぐりの背比べ」。【無難】 無難を何よりも良しとする業界であればこの辺の車種。一般的と俺は思います。 特に【無難】を何よりも是とする官公庁の「公用車」もこのクラス。 ロールスロイス乗って営業行く訳じゃあるまいし「どんぐりの背比べ」同士の車種で乗ってる車が300万400万高いから値引けなんて発想は経営陣はしない。仕事の実務本位での交渉ですよ。 一方、外車ありは 【無難】であることが否であったり、創造や美的センス等を売りにする業界で見られます。クリエィティブ系やファッション、芸能、弁護士系など。 外車で絞れば幅広くなってしまいますので、高級セダンに絞れば メルセデスS、BMW7、アウディA8L、ジャガーXJ、マセラティクアトロポルテ 程度までが一般的でしょう。

    続きを読む
  • 何人か回答されてますが、やはり会社の規模や格だと思いますよ。 あの会社ならアリだわなと思われるようにならないと

  • 日本で一番無難な法人車両はクラウンです。可もなく不可もなくネームバリューもあるし程よい車格だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる