教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学習の効率にムラがですぎる。

学習の効率にムラがですぎる。なぜなのでしょうか? 改善法あれば助言お願いします 私は学生時代から学習の効率にムラがでまくりでした 好きな教科であった世界史などの社会系科目は 授業を聞いてるだけで完ぺきとは言わないまでも高いレベルで暗記理解ができました しかし、覚えようと努力したら何故かなかなか覚えられなくなることがありました 不思議です 数学系科目は必死で勉強してやっと普通レベルでした 理科系の脳みそじゃないんじゃないのと言われてましたが 理科でも暗記系である生物も授業を聞いて参考書で勉強してもなぜかなかなか覚えられなかったです 覚えよう、理解しようとしたら反対にそれができなくなる傾向があるのです 現在も自己啓発のため英語や、資格取得の勉強をしているのですが 何気なく軽く読んだ文章が翌朝スラスラと空で言えたり(短文ですが) 反対に根性入れて本気で取り組んだにもかかわらず、集中が続かず、頭に内容が入ってこず 心折れることがあります 覚えなきゃ、理解しなきゃという気持ちがストレスになり脳機能を低下させてるのかなという感じがします こういった特徴のため仕事でもムラが出やすく不安要因になっています このような気分屋で学習下手な人間はどのようにすれば改善できる可能性があるのでしょうか お詳しい方助言のほどお願いします。

続きを読む

79閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「日本史・世界史と古典と現代文 漫画」 ◇日本史 ①日本史アニメ(日本史の流れ) https://www.youtube.com/user/ATCYBERPAPA/videos ②日本史の漫画本旧石器時代から現代まで←学校の図書館または市立図書館で借りる ◇ 世界史の基礎(世界史の流れ) ①世界史の漫画←学校の図書館または市立図書館で借りる ②学習漫画 中国の歴史 全10巻 (学習漫画 集英社版))←学校の図書館または市立図書館で借りる ◇ 古典(源氏物語の流れ) ①「あさきゆめみし」または「源氏物語」等の漫画本←学校の図書館または市立図書館で借りる ◇ 現代文(活字克服と速く読む練習) 小説5冊以上読む (夏目漱石・太宰治・芥川龍之介・ドストエフスキー・シェイクスピア・宮沢賢治・紫式部など)←中古本で1冊100円程度(税別) 哲学書や歴史系は難しいので「物語系」をお薦めします。 http://www.eastpress.co.jp/manga/ 「日本史・世界史と古典と現代文 教科書と参考書」 ◇日本史 学校指定の教科書(山川) ①金谷先生の参考書・実況中継石川→中古本でOK 日本史B用語集 無料で勉強したい方は 「詳しくわかる高校日本史」←ネットで検索 ①某県立高校教諭の 日本史授業講義録 ※穴埋め問題集付き←確認テスト・定期テスト・各大学受験対策等ができると思います。 日本史の近現代史 語呂合わせ いくやまいまいおおくまやい(伊藤 黒田、山縣、松方、伊藤、松方、伊藤、大隈、山縣、伊藤) かさかさかざん(桂、西園寺、桂、西園寺、桂、山本) おおってはだかやき(大隈、寺内、原、高橋、加藤友、山本、清浦) かわったはわいさ(加藤高、若槻、田中義、濱口、若槻、犬養、斉藤) おかひろったはやしやこんぺい(岡田、廣田、林、近衛、平沼) あよこことこす(阿部、米内、近衛、近衛、東條、小磯、鈴木貫) ひがしでよしだ(東久邇宮、幣原、吉田) かたあしよしだ(片山、芦田、吉田) はいがんいけだ(鳩山、石橋、岸、池田) さとうがたなからさんふくろ(佐藤、田中角、三木、福田) おーいすなだけかうのかい(大平、鈴木善、中曽根、竹下、宇野、海部) いろんな各総理大臣の語呂合わせ覚え方があるみたいですね。↑のはあるサイトのコピーしました。 近現代史勉強のポイントは①総理大臣を全員覚える。②総理大臣の時代背景(政治・経済・事件・外交・国際・人物(大臣の名前や事件を起こした中心人物等)・政党等を参考書や教科書を使ってノートでまとめる。 参考に 日本史山川 詳説日本史図録 総理大臣の顔や政策内容など何回も見ることで覚えることができると思います。 他にも日本史使う教材 資料対策・文化史などがいると思います。 先に日本史の通史(全体像をつかむ)を理解する方が大事だと思います。 ユーチュウブで「その時歴史が動いた」などを見るのもいいと思います。漫画もありますので。 ②センター日本史 過去問を何回も繰り返して解く ◇ 世界史 学校指定の教科書(山川) ①ナビゲーター世界史B 「世界史B用語集」 無料で勉強したい方は 「神野の世界史劇場」←ユーチュウブで検索 「世界史講義録」←ヤフーかグーグル等で検索 世界史は、各国地図を見ながら勉強がしやすいと思います。そのためには、「神野の世界史劇場」の動画をお勧めします。 参考に 山川 詳説世界史図録→図説を見ながらの方が勉強効率はかどると思います。 ②センター世界史 過去問を何回も繰り返して解く ◇ 古典 ゴロゴ板野の源氏物語講義とゴロゴ板野の枕草子・徒然草講義 古典文法や古典単語を覚える。 私はゴロゴ板野シリーズをお薦めします。 センター試験 古文 ◇ 現代文 中学の基礎から勉強始める 出口 汪先生の書いているシリーズ 中学国語 出口のシステム読解―基礎から入試まで! 出口の国語レベル別問題集 0(理論編) (東進ブックス レベル別問題集シリーズ) 出口の国語レベル別問題集 1(基礎編) (東進ブックス レベル別問題集シリーズ) ・ 出口のシステム現代文 解法公式集 出口のシステム現代文 ベーシック編 ・ ・ センター試験 現代 本を読むの嫌になったら小説の漫画を読めばいいと思います。何より本を読むことが大事だと思います。 最初は点数取れないので何回もやるうちに評論随筆の取り方が分かると思います。 英語の勉強方法は違う人の参考してもらいたいです。 英語の勉強方法はすいません。(m´・ω・`)m ゴメン… 単語・熟語・文法を気合で覚えるとしか言えない。・・・・・・ 受験じゃない英語勉強方法なら私なら、「バイリンガル英会話吉田ちか」で勉強するかな。理由は、面白いし、何よりも英語は楽しいと伝わってきます。 ◇日本史世界史地理と物理化学生物地学の基礎の勉強(選択肢の基準) 「NHK高校講座」←検索 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ 最後に自分が好きな偉人の名言を書きますね。 二宮尊徳(金次郎) 「積小為大(小を積んで大を為す )」 意味は自分に出来る、小さなことから初めて行って大きなことを実現していった。 田んぼに種をまいて、毎日田んぼの世話をして稲が実る頃にはきっとおいしいお米を食べることができる。 品質のいい稲ほど黄金(こがね)色で実るほど頭を垂れる稲穂になっている。 最初は勉強の基礎を身に付けて、それを毎日勉強継続していたら、希望する大学(高校)に合格ができる。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる