教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働局雇用均等室という機関には少々がっかりしました。私は60歳の定年を迎え今は同じ職場で契約社員という事で雇用延長させて…

労働局雇用均等室という機関には少々がっかりしました。私は60歳の定年を迎え今は同じ職場で契約社員という事で雇用延長させていただいています。ところが最近10歳以上も年下の事務の女性に私だけ完全無視され、仕事にも支障が出るようになってきました。何故私だけがこんないじめとも思われるような態度を取られなければならないのか最近ではストレスになって来て出社するのも少し辛くなって来ました。なんとか公的機関にその女性を指導してもらえないものかも踏まえ、前述の機関に相談してみました。ところがその相談員の方は「貴方が無視されるのは貴方に原因があるのではないか?その女性に貴方の方からご機嫌をとり心を開かせろ。貴方が職場を変えてもらえ。」等で私ばかり非難される様な感じで事務の女性に非はないという感じでした。どうしてもダメなら産業医の所へ行けとまで言われてしまいました。確かに公平といえば公平なのかもしれませんが、何だか明日から働く意欲が益々なくなりました。私はもういい大人ですが、もし青少年のいじめ問題でいじめの問題がとりざされていますが、これではいじめられているほうにいじめられる原因がある。いじめられるている方からいじめている人の方ひ歩み寄れというのと同じではないでしょうか?労働基準局といのは弱い立場の人間を守ってくれる機関だと思い相談してみたのですが、そんなもんなのでしょうか?

続きを読む

215閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    対応出来ないのは当たり前の事ですよ。。 労基局は労基法、最低賃金法、労働安全衛生法などの法律違反を取り締まる機関であり、弱い立場の人間を守るような一方に肩入れする行為は許されません(法律の執行を監督する機関が一方に肩入れしていたら法治国家ではありません)。 ご質問のケースはどちらかと言うと人間関係の問題で労働法律違反とは言えず労働基準局のような法の執行機関が介在する余地は無いかと思われます。 仕事に支障が出る状況であれば本来は企業の管理者で解決すべきですが法務局で運営されている人権110番でも相談は可能でしょう。 http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken20.html

  • 直接ダメもとで彼女に「私何かしたかしら」って? 聞いてみたらどうなのでしょうか? 案外貴方の勘違いがあるかもしれないし、? あなたに思い当たることがないのなら、気にしなくていいんじゃあないかと思います。 誤解があるのなら、誤れば済むことなんじゃあない。 それでもダメならそういう人です。 ある程度は仲良くやりたいだろうけれど、特に女ばかりの職場はいいろいろあります。仕事に来ているので、仕事に集中したほうがいいと思います。 労働局?に相談するのは違うと思います。 友達や同僚にはなんで言えないのですか?

    続きを読む
  • >同じ職場で契約社員という事で雇用延長させていただいています いい会社じゃないですか?? >最近、事務の女性に私だ け完全無視され、仕事にも支障が、、、 自分の立場・職種を、理解していますか? 「定年前の過去の栄光を盾に、」・・・・・一番嫌われ者(爆 >相談員の方は「貴方が無視されるのは貴方に原因が ↑の回答に、、 定年後は、【只の、老人】老いぼれなんですよ。会社では! あなたの様な、会社にしがみつく「世の中知らず」が、邪魔なのです。 私は、きっぱりと仕事は縁切り(人脈は別) まるっきり異業種のバイトに行き出し0スタートで、やってみました所 「面白い、おもしろい」新しい発見に楽しんでいます。 収入は、当然激減しました。『広い世間に感謝』です。

    続きを読む
  • そんな個別の案件に対応してくれるわけないじゃないですか。 60にもなってそんなこともわからないようだから無視されるんですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる