教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

かんぽ生命の法人向けの営業職の離職率は高いですか?

かんぽ生命の法人向けの営業職の離職率は高いですか?現在かんぽの営業職の選考中なのです。基本給が安いのはまだいいのですが、離職率がどの程度なのか気になっています。日本郵便がパワハラでブラック企業にノミネートされるなど、心配な点が多いのですが、実際のところどうなのでしょうか? ちなみに私は、現在国立の学生で、海外の大学院に進学すること(未受験)、ホテルのフロント(内定)の3つの選択肢で迷っています。両親は保険の営業はきついのと、給料の安さでホテルの方がいいと言っているのですが、私はホテルは夜勤などもあり、どちらもきつさでは変わらないのではないかと思っています。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,804閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    かんぽ生命の法人営業が本格的に始まったのは、ここ二年位前からなのでまだ離職率はハッキリわかりません。 基本給が安いのは本業の利益が上がらず、それを渉外社員の責任に押し付け手当が有るからと基本給を下げているからです。 しかし実態は手当など有っても内容が悪く、とても販売するに値するような商品では有りませんから、稼げやしませんよ。 >日本郵便がパワハラでブラック企業にノミネートされるなど、 これはよその企業で言われている仕事内容のキツさや、残業と言って方面では無く、全ての面で理不尽な支持に答えられないと、理不尽な罵声やネチネチと詰められると言う、学校のいじめの様な幼稚な物です。それに耐えられるかどうかですね~、今のところかんぽ生命は下請けの事業会社に販売を強要していますが、今後は高齢者が減り、個別訪問のデタラメ契約が上がらなくなると推測されますので、それに代わって法人担当も厳しくなってくるでしょうね。 ただひとつ、元が役所なので福利厚生だけは最高です! どっちを取るか、郵政グループに入るかどうかの決定的な部分を言うと、ゴマが上手く擦れるかどうかです! 法人担当で入っても入社後上手く胡麻を擦って、早く管理職になってしまうか、他部署に異動すればよいのです。 なにしろ元が役所ですから、特殊な組織ですので入って見ないと分かりませんが、仕事は二の次ゴマ・ゴマそれだけ考えて居れば良いのです(笑)それが出来ますか? まともに仕事してと考えるなら、同じようなキツさならまともにお客さんの相手をしてそれなりの対価をきちっともらえるホテルの方をお勧めしますね。かんぽの仕事はまず滅多にお客さんに感謝されることは有りません。精神がキツいよりは勤務がきつい方が良いと思いますね、しかも郵政グループの将来の見通しは当分明るくないですね・・それと同じ客商売でも転職時に何も残りません。

    2人が参考になると回答しました

  • 離職率に関してはわかりませんが、難しいところですね。 結局のところ、扱うものは同じかんぽ生命の保険なわけで、離職率が非常に高い郵便局のJP金融アドバイザーとは個人宅を営業するか、質問者様の内定が出ているかんぽ生命の営業職の法人宅を回るかの差です。そうなるとあまり大差がないようには思います。特に法人相手だと個人よりも保険の獲得をするのが難しいわけですから、その面での難しさはJP金融アドバイザーよりもありそうです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日本郵便(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる