教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お医者さんとピアノの先生の結婚が多いのは何故でしょうか? 家柄じゃない?とよく聞きますが、弁護士とピアノの先生の夫…

お医者さんとピアノの先生の結婚が多いのは何故でしょうか? 家柄じゃない?とよく聞きますが、弁護士とピアノの先生の夫婦はあまりいらっしゃらないように思います。 お医者さんでなくても、家柄が良くて地位の高い職業は沢山あります。 ピアノの先生の結婚相手にお医者さんが多いのは何故でしょうか?

補足

あとピアノの先生の旦那さんにはパイロットもいないですね。

続きを読む

2,428閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    お互い手頃な相手だからじゃないの? ピアノって、ある程度裕福な家庭で、お金かけないとピアノの先生にはなれないでしょ?そうすると、ある程度は家柄もしっかりしているわけで。 また、ピアノの先生って、コンサートをする分、容姿も大事だから、容姿も磨いている人多いでしょ。 で、ピアノの先生は結婚しても、ピアノは続けたいと思っている。医者であれば、ピアノがある家を建てられるので。主婦やりながらでも、結婚してからもピアノの先生は続けられる。 医者はお嬢様好きな人が多い。両親は家柄を重視するところもある。 そう考えると、音楽家というのは良い結婚相手の候補になる。 医者と音楽家の見合い話も多い。やっぱり、家柄的にも合うんだと思う。 弁護士とかパイロットは、また違う層の女性と付き合うんじゃないかと思う。 確かに、医者と音楽家、良くあるパターン。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • どっちも対人能力が必要な職業であり 片方はストレスとの戦いの理系 片方はストレスを癒す芸術系 そして、ピアノの先生は自宅でやることが多いので いつも家にいます、家事丸投げが出来ます 医者は家と病院ですが パイロットは色々なところにいきますから 1つのところにいるのが嫌な人が多いんです ここら辺の相性ではないでしょうか?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 医師とピアノの先生の結婚が多いとは、初耳です。 近年、女性の社会進出に伴い、いわゆる職場結婚が増えているようです。 これは医師についても当てはまり、男性医師の22.9%、女性医師の67.9%が医師と結婚しているそうです。こういう夫婦を「パワーカップル」というそうです。 (「夫婦格差社会」中公新書による) ところで、ピアノの先生のことですが、ピアノを習うのは裕福な家庭の子どもが多いと思います。また、先生自身が子供の頃からピアノを習っているので、裕福な家庭に育っていることが多いでしょう。そこで、やはり裕福な家庭に育った医師との出会いのチャンスがあるのだと推測します。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 医者って、子供の時からピアノを習っている人が8割以上いるんじゃないでしょうか。そして、音楽の才能ある人、音楽が好きな人が結構たくさんいるんですよ。 大きな病院では、この時期になると医師やパラメディカルの音楽好きが集まって、クリスマスコンサートを病院ロビーでやっていたりすると思います。 昨年、透析関係の贈収賄で捕まった医師もバンド活動に使うお金を捻出するために犯罪を犯したそうです。 私の医師仲間の中にも、サックス奏者やジャズピアニスト、ベーシストやチェロストなどいて、毎週末何処かで演奏しています。 その中でもピアノが弾ける人、好きな人は非常に多く、新しい創傷治療のwebサイトを開いている夏井先生なんかは、有名なピアノ楽譜コレクター件ピアニストです。 だから、ピアノの先生とかだと話が合うんだと思いますよ。 ただし、音楽にあまり興味のない医師と見合いで結婚したピアノの先生というのが私の知人に二人いましたが、二人とも離婚されています…。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる