教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系で大学院に進学することが就職にどれだけ影響するのか疑問に思いました。

理系で大学院に進学することが就職にどれだけ影響するのか疑問に思いました。現在地方の旧帝大理学部に所属する学部3回生です。 3年の秋ということもあり就職や院進について考え始める人が増えてきて、自分も同じように考え始めました。 周囲のほとんどの3回生は大学院まで進学するようなことを言っていますが就職に関してかなり違うのでしょうか?「大学院に行った方が有利って聞くじゃん。だからなんとなく進学するよ。」なんて言う人ばかりですが何がどれほど有利なのかもわかりません。 自分は別に研究職に就きたいという希望はありません。その場合大学院にまで進学する必要があるのか疑問に思うようになりました。 研究職希望でない場合、学部卒で就職するのもアリなんでしょうか?あるいは研究職希望でなくても理系であれば大学院まで進学すべきなのでしょうか?

補足

様々なご意見ありがとうございます。補足という形になりますが、理学部の学部卒で大企業(もちろん研究職ではありません)に就職するということは難しいのでしょうか。仕事を選ばなければいくらでもある、とはよく聞きますが少しでも選ぼうと、大きい会社に就職しようとなると院卒が有利になるということもあるのでしょうか?結局は自分のアピール力みたいなことですかね…。

続きを読む

288閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私は東北出身です。 例えば東北大、理学部、なら就職が難しいと考えます。 東北大を例にしたわけではありませんが 営業、やコピー会社、住宅販売会社など、 変った属性のメーカーに就職している人もいるからです。 確かに大手ですが・・・・ 大学、高校の教師や公務員など、将来に早々と手をうったり、 または更なる研究のため(本当に理学部が好きなら) 研究に没頭するかのいずれかだと思います。 もしも院に行く気がないのなら、 良い就職先があれば、すぐに内定もらったほうが得策だと思います。 どちらの大学かはわかりませんが、理系の場合、同じ研究室でライバルになりますので(たいてい学力で決まっていきますが) ヤル気がないのならライバルが奮起せぬうちに よいところをさっさともらってしまったほうが、よいと思います。 (結局、学習塾の先生になった、とか よく聴く話です) 今三年なら様々なことに間に合います。 よかったですね、

  • 旧帝大の理系だと8割は修士課程に進学する。 残りの15%は就職するが実績は事務室に行け ば教えてくれる。(5%は途中でいなくなった り、別の道に進む) 商社にいったり銀行に行く者もいる。

    続きを読む
  • 研究職と開発職なら院卒がいいけど、それ以外なら学部卒でもいいでしょう。 けど、理工系なら4割が大学院に行く時代です。 http://times.sanpou-s.net/special/science/ https://news.hoken-mammoth.jp/graduateschool/ せっかく旧帝大でも、仕事に就いてから下位大学の院卒に「学部卒?」とか、軽く見られることもあるかも知れません。旧帝大卒だと、そういうのを気にするプライドの高い人も多いので、質問者様がそういう人なら進学したほうが無難です。

    続きを読む
  • 学部でもわるくないよ。 ただ学部だと、研究をやってないので、大学で頑張ったこととか聞かれたときに困るね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる