教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験勉強(判断推理など)の持続方法

公務員試験勉強(判断推理など)の持続方法私はアルバイトをやりながら公務員試験に向けて勉強をやりたいと思っています。暗記教科(社会や国語系など)は勉強していられます。しかしながら、苦手な判断推理などはいざ勉強をはじめても三日坊主でやらなくなってしまうのです。それを何度か繰り返しているので、なんとか持続させられるような工夫をしてきた方がいればご教授願いたいと思っています。 上にも述べたように私は判断推理や数的処理が苦手です。そのため、判断推理や数的処理をやっていると「こんなにも解らないのに勉強をやって本番までに出来るようになるのか?」という不安が頭から離れず、自分が出来るようになるイメージが湧かずに挫折してしまいます。 同じように判断推理、数的処理が苦手なのに、それを乗り越えられた方々アドバイスをお願いします。 ちなみに使用している教材は、ワニ本です。 他にもオープンセサミシリーズやスー過去もあります。 受験予定はC日程の役所です。

続きを読む

276閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私も数的処理が大の苦手でした。勉強していても「このままできるようになるのか?」って頭から離れない気持ちが手に取るように分かります。 数的処理は、全問正解する必要はありません。苦手な人も多いし、出題数も多いので簡単な問題から難問まで出ます。苦手な人は、多くの受験生が正解できる簡単な問題を落とさないようにすればいいのです。その分、文系科目を固める。 私は数的処理は簡単な問題や標準レベルだけ勉強して、後は文系科目の勉強に時間を使いました。 そしてあなたの問題は、数的ができないのに難しい参考書を使っているということです。ワニ本やスー過去は上級者や特に苦手ではない人向けですよ。数的が苦手なら、収録されている問題も易しく、解説も丁寧な参考書で勉強するべきです。 まずは、「解法の玉手箱」または「勝者の解き方敗者の落とし穴」で勉強してみてください。 私はそれでも分からなかったので、「必勝倶楽部」という公務員試験講座の柴崎先生の参考書を購入し勉強しました。標準レベルなら解けるようになりましたよ。 C日程なら尚更、苦手な人がワニ本やスー過去なんてやらなくていいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる