教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今春よりの新米係長です。金属加工工場勤務です。 平社員時代はなんやかんや言われてもつけていた残業代ですが、係長にな…

今春よりの新米係長です。金属加工工場勤務です。 平社員時代はなんやかんや言われてもつけていた残業代ですが、係長になってからつけちゃいけない風潮(先輩係長、課長、部長、社長のさしずで)でずっとつけていません。 管理職手当として3万円がつきますが、定時間8時間のあと6~7時間(4月からの平均)ほど残っている状況です。 休日とされる日も必要があれば出て行かなければならず(ライン完全停止時にしかできないメンテナンス立ち会いや機械入れ替えによる立ち上げ、問題箇所のチェックなど)まずは身体的に厳しい状況です。 一つに仕事が遅いと言われますが、何年もやってるほかの係長の方でもすごく残っています。 何か、残ってることが正義だと言わんかのような、さっさと帰る事が悪のような感じです。 給与も平社員の時の方がぜんぜん高いです。ただ先輩係長曰わく、ボーナスの計算算定と、退職金に上乗せされると聞きました。それでもしばらくは平社員時代より低い状況なのだと思います。 年がら年中こんな状況ではないと思います。12ヶ月のうちのピークは4ヶ月くらい、普通くらいが6ヶ月くらい、そういうのはやっていてわかるんですが。 係長だから残業0って言うのはまがり通るものなのでしょうか? それとも最初が肝心で残業つけちゃいけないという時点でアクションを起こすべきだったでしょうか? 今まで分はまだしも、これからも続くのならつけてやりたいと思っています。よくわからないのですが、こちらが出勤退勤時間を書けば(残業時間を書けば)それを改ざんすると言うことはしないと思います。 そのために帳簿に定時でしか書かないように言っているんだと思います。 最悪、解雇ならそれでも良いと思っています。 自分からはけっして辞めないようにとはおもっていますが、のちの争いを想定してこういうケース(月三万の手当でいつまででも居なきゃいけない)ってどうなんでしょうか? 一緒に疑問を持って立ち向かおうって人が社内にひとりでもいればどんなに心強いか。

続きを読む

263閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    悪質な会社ですね。実は、私の友人にも似たような会社(帳簿には定時と書かせて毎日終電まで残業、休日も呼び出される)にいた人がいて、やはり周りの社員は洗脳されてるのか誰も文句を言わない状態で大変だったようです。せめて周りも不満をもってたら心強かったと思います。最終的には在職しながら転職活動をして転職しました。 係長でも残業代は貰えます。残業代を払わなくてもよいとされる労基法の管理監督者とは、経営者と一体的な立場にあり重要な職務と責任を有し、なおかつ賃金もその地位にふさわしい高額をもらってるような場合であり、勤務様態もタイムカード等で時間管理できないような人です。 残業時間を書いても大丈夫なら書いてもよいと思います。あとは業務記録や給料明細等、のちに残業未払いなどで労働組合や労基署に駆け込むことにした時に証拠となるものを手元に残しておくことを勧めます。お体に気をつけて転職活動をしつつ頑張って下さい。

  • 一般的には「名ばかり管理職」と呼ばれている問題ですね。 確かに労働基準法では「管理監督者」は労働時間に関する規定の範疇外とされています。しかし労働基準法で言う管理監督者は経営者と一体の立場にある者であり、管理職の肩書きが付いただけの労働者とは一線を画します。従って正確な退勤時間を記録に残せば残業代の支払いを拒否出来ません。 改竄される可能性も踏まえて締日にコピーを取っておくと良いでしょう。また正確な退勤時間を記録しはじめると会社から排除する動きもすぐ出てきます。事前に転職先を決めておく必要もあるでしょう。人事や総務から呼び出されたら、胸ポケットに録音状態にセットしたスマホを忍ばせる事をお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる