教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学3年男です。

大学3年男です。質問なのですが、男って基本転勤族なものなんでしょうか? 私は居住を伴う転勤は絶対したくないのです。 そう強く感じる理由は 自分が同性愛者であるため 人口が集中している都市部(東京、埼玉、神奈川、千葉) で永久的にパートナーと暮らしたいからです。 ただでさえセクシャルマイノリティは少ないのに 地方に行ったらなおさら出会いがなくなってしまうためです。 居住を伴う転勤で人生を狂わされるのはごめんです。 自分の考えとしては仕事よりプライベートが大切という認識です。 まあこれは同性愛に限らず 異性愛にも言えることなんだと思いますが 転勤って仕事が大事だと思ってる人にとっては どうということはないかもしれないけれど いつかは結婚したい、大切な人と暮らしたいって思っている方は 恋愛なんかできませんよね。 みんなそういうのは我慢してるんですかね....? 少しそれてしまいましたが 男で居住を伴う転勤のない職って結構ありますか? 例えば窓口業務とか事務とかって 勝手な固定概念で女性が多いイメージなのですが 男でもそういうものはなれるんですかね?

補足

すみません 居住 ではなく 転居を伴うの間違いです

続きを読む

306閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    就職四季報には事業所の一覧など載っていますので、詳しく調べてみてください。ただ新卒の段階ではあまり選択肢を狭めるべきではないかな、と思います。 質問者様の学歴での採用実績がある、なるべくなら大手の企業も受け、もし内定が出たらそこで2年ほど働き、その後に転職活動をするのがベターです。 勤務地が限られている会社はホワイト企業ランキングなどで検索すれば出てくると思います。ただ大学職員、電鉄、インフラ系はどこも競争率がメチャクチャ高いです。 SE系は大手でも勤務地が限られています。文系の採用も多いです。 部門別に採用している会社なら、人事総務経理での採用なら本社勤務になる可能性は高いです。もし簿記が得意なら公認会計士で監査法人に採用されると勤務地が東京のみです。 公務員ならば地方公務員以外にも国税専門官(採用数多し)なども勤務地が限られています。 例えば一口に転勤があるといっても、名古屋、大阪、福岡あたりはゲイ人口が多いですよね。メーカーでも素材メーカーなどの企業相手に商売をしている会社は(BtoBという奴です)支社が少なくまた大都市にしか拠点がない事が多いです。 あるいは浜松仙台なんかも意外と大手企業の支社があったりして、ゲイ人口が少なくありません。また新幹線を使えば土日に東京にも帰ってこれる距離です。 さらにいわゆる就職偏差値を下げれば勤務地が限られている会社はたくさんあるでしょう。ただそういうところには転職活動でも入社するチャンスがありますので、まずは大手を目指してみてください。 東京にこだわるくらいですから、セクシュアルマイノリティ、あるいはゲイの知り合いも多いはず。ならばセクマイのOB訪問をするべきです。(セクマイなのでOBとかOGとか分けるのは良くないですが笑)けっこうみんな転職してるのがわかると思います。

    ID非表示さん

  • 支店がない小さな会社に就職すれば良いと思います。

  • 生き方は自由!転勤がない職や部門に配置して貰えば良い!ただ、この時点で総合職を選択した人より昇給や出世からは遠ざかる。あと、総合職しか採用しない場合はあなたは入社試験も対象外です。一人っ子で親の介護の必要な職員や、ストレスから精神系の病気になる人を充当するので採用しない会社もある。自分の身の丈にあった組織を選んで下さい。

  • 職種というより会社で選べばいいですよ。 事業所がそこだけ(本社のみ)という小さな会社がいいでしょうね。 あっても、自宅から通勤圏内にしかないような。 中小企業の中でも更に小規模な企業になると思います。 いくらでもあると思いますよ。 職種だって様々あるでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる