教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教習場の受付として働き始めました。 何の免許も持っておらず、料金説明やコース、免許の種類などによって変わること、電話で…

教習場の受付として働き始めました。 何の免許も持っておらず、料金説明やコース、免許の種類などによって変わること、電話での質問が全く分かりません。 覚える事も多く、コース説明や料金説明、車種の説明、間違えてはらない、又多額の金額も扱う所なので、責任もあり緊張し過ぎて不安で不安で仕方ありません。 そして何も出来ない自分が歯がゆいです。 (まだ受付でコース案内など受付業務はしていません。まだ電話を取り内容を聞いては引き継ぐ程度です。) 日々勉強だと思いますが、覚えるコツや、上手に説明できるコツなど、同じ受付業務の方 こんな私にアドバイスを下さい。

続きを読む

446閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    同業者です。まず説明するうえで、ご自身で免許がないということは運転経験も教習所通学も経験がないということですね。それは説明するのにとても不便だと思います。 まず料金については長く働いていて、全車種の金額が頭に入っていても、電話でお客様に間違った情報を与えてはいけないので全車種の料金表は必ずポケットに入れて確認していますし、店頭では料金表を基に説明していいと思います。 また私はスタッフたちに料金表とは別に各車種の総額のみを記載した小さなメモを渡し、首から下げる名札の裏に忍ばせさせています。 実際の教習内容について(適性検査やシミュレーター等)は私のスタッフには経験とさせて研修として受けさせています。彼女たちは楽しんで学んでいるようです。 ただし、上記については会社の方針で受けさせないところもあるかと思いますし、私自身は研修中経験がなくてわからなかったからこそ、現在のスタッフには受けさせているということもあります。 電話では教習だけでなく、講習の問い合わせもあるでしょうから混乱はすると思いますが、いくつか電話を受けた中での経験から、自分で表などを作ってみるといいかもしれませんね。 大きな内容で 教習か 講習か 他か その下の区分で 教習 であれば 車種(大型、中型、普通、二輪等)、 またその下の区分で MTかATか、(小型) その中で 免許を持っている、持っていない とそれぞれ区分したものに料金総額、教習時限数(学科数)などを書いたものです。 どちらにしても日々の積み重ねであり、覚えることも大変なのはわかります。 まして法的なことを誤って伝えると大きなクレームにもつながりかねません。 でもそれが仕事の面白さだと思います。 あまり思い悩まずに、もっと力を抜いて教習所の日々を楽しんでください。 閑散期、繁忙期とあるので1年がきっと早いと思います。 日々、たくさんの生徒さんに会えるのはとても楽しいと思いますよ!! もっと楽しんでください!

  • そんなの直ぐに覚えられるわけ無いし やっていくうちに覚えるしか無いでしょ 仕事には向き不向きが有りますから 向いて無ければ そのうち浮いた存在に なりますよ パンフレットやWebサイトを見るなり 努力はしてますか? あと学科教本を見るとか自動車学校に 関係法令集が有りますから そんなのを見て暗記してくのも 宜しいかと毎日1つでも2つでも 覚えていけばよろしいのでは で先輩が電話応対してる言葉とかも しっかり聞いて覚えましょう あっそれから先輩に色々質問する位じゃ ないと駄目だと思いますよ 私が以前働いてた自動車学校にも 免許を持たない事務員が居ましたし。

    続きを読む
  • 仕事を覚えながら、休みの日などを使って、運転免許を取得したらいかがですか? 教習生と同じことをすれば、自動車免許の教習の流れについて一番わかると思います。 勤め先の自動車学校であれば、料金的なことや休みの取り方でもいくらか融通を聞かせてくれると思います。(教習の中身は融通は利きません)

    続きを読む
  • 問い合わせされた内容に次回、同じ内容なら、答えられるように先輩や上司に教えてもらう事の積み重ねじゃないでしょうか!?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる