教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店を1人で開業しようと考えておりますが、

飲食店を1人で開業しようと考えておりますが、色々と不安な要素があるので、皆様のご意見をお伺いしたく投稿させていただきました。 1.消費税のアップによる影響 2.人口の減少(少子高齢化)の影響 3.個人店の必要性 場所は大阪市内で、食事をメインに10〜15坪位の小さな店で探しております。 宜しくお願い致します(^_^)

続きを読む

170閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一人商売の飲食店にとって、ご質問の内容は、あまり関係がないように思われますが、それでも回答しましょうかね。 1.消費税のアップによる影響 飲食店にとって、消費税は大きなリスク要因です。 現金商売で、日々、うつろい易い顧客を相手にしていれば、消費税が上がったとて、近隣の競争関係や、お客さんの客数次第で、値上げどころか値下げも止む無しになりますよね。 牛丼チェーンを見ていれば、よく分かります。 つまり、消費税ウンヌンに関係なく価格設定や商品内容を変更しなければいけない訳で、しかし、消費税も払わざる得ません。 一番いいのは、利益率の高い飲食店をして、年間売り上げを1000万円以下にする事です。 2.人口の減少(少子高齢化)の影響 大阪でも、どの辺りか分かりませんが、人口問題研究所というサイトで、地域の人口構成や将来予測が分かります。 それによると、東京でさえ、人口減少がもう始まりますから、日本全国減る一方になります。 しかし、高齢者は、当面、増えますので、高齢者対象という事も有り得ますが、高齢者向けの飲食店というのは難しいでしょうね。 一番いいのは、大学の側など、確実に、毎年人は変わりながら、定員数は減らない地域でしょうね。 しかし、何処の地域であれ、人口減少で圧迫されていきます。 余程の特徴を持って、お客さんの支持を集めないと続きません。 3.個人店の必要性 これからの飲食店は、一店目を成功させ、二店、三店、十店、二十店と、多店化していくような売り上げ重視の考え方は、時代錯誤です。 小さな店を一店で守りながら、売り上げを確保し、生活費がキッチリ取れるだけの運営をするだけでも、ほとんど奇跡に近い程、難しいでしょう。 その点で、個人店の特徴と言うか、長所として、徹底的なコストダウンをしながら、お値打ちの商品を提供していける事は、大型店、チェーン店と比べ秀でた特徴になります。 経費の低コスト化と、原価率、加工率の高度化で勝負するしか、個人店には、売りはありません。 飲食の経験がよく分かりませんが、一般的な店を目指すのではなく、客の得する店を目指してください。

  • 信頼できる食材卸と取引できるつてはありますか? 何を提供するか決まっていますか? エリアのマーケティングはしましたか? 暴力団対策はできていますか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる