解決済み
高等学校一種教員免許状(商業)の取得方法について 現在、監査法人勤務後、商業高等学校でのキャリア構築を考えています。しかしながら商業の教員免許を持っていないため、取得する必要があります。一方で工業の免許は持っているので、この場合はどのような方法での商業の免許の取得が良いのでしょうか? よろしくお願いします。
131閲覧
まず最初に教員免許の取得方法ですが、2つの方法で取得出来ます。 ・大学で足りない単位を修得して取得 ・教育職員検定に合格して取得 です。 とりあえず高校工業の免許を取った時の事をとりあえず思い出して下さい。 大学で単位とか取りませんでしたか? ここで「生徒指導」とか「教育学」とか「教育相談」とか、そう言う科目を取っていたと思います。 (注>大学によって科目名は異なるため、"教育学"じゃなくて"教師論"だったり"教育原理"だったりちょっと科目名が異なる場合はあります) この工業の時に取った科目で教科に関係ない物については全高校の免許で共通科目です。 まあそうですよね。学校教育法が工業の場合や商業の場合や国語や英語の場合などで全然別物になる事は無いですからね。 このため工業の時の科目で商業用に使える物があります。 ただ工業の免許を取る時に"選択科目"ってあったと思いますが、何を取っているかで使えるものと使えない物があります。 この関係で商業の免許を取る時に必要な単位数は21~67単位とかなり幅がある単位数になります。 一般的な方法で工業の免許を取っていれば普通は30単位程度で商業の免許は取れると思いますが、選択科目などでマニアックな取り方をしていると大幅に増える人もいます。 とりあえず工業の免許を取った大学から工業用の「学力に関する証明書」を取りよせて下さい。 そしてそれをもって教育委員会に行き、商業に使える単位を確認して貰います。 確認が終わったら残りの単位を大学で取れば良いだけですね。 続いて教育職員検定です。 こちらについては受験資格が"高校の免許を1つでも持っている人"に限られていますが、質問者様は工業の免許があるので大丈夫です。 商業の免許を取る為の試験は3つで構成されていて、学力に関する試験、身体に関する試験、人物に関する試験があります。 全部に合格すれば商業の免許がゲットです。 ちなみに"検定"とか"試験"って書いて居ますが、全て"書類審査"です。 なので書類を出したら後は待つだけのものです。 ただ合格基準ははっきりしています。 学力に関する試験は、商業用の単位を24単位以上取得する事が条件です。 何でも良い訳では無くて規定の科目になります。 ただ具体的に規定の科目が何かって言うのかは教育委員会が定めているので、必ず単位を取る前に教育委員会に必要な単位は確認しておいて下さい。 続いて身体に関する試験ですが、こちらは病院に行き健康診断を受けます。 検診で問題が無いとの診断書が出れば合格です。 逆に持病があったりすると超難関試験になる場合もあります。 ここが突破できそうに無かったら最初に書いた工業との差分方式で頑張って下さい。 最後に人物に関する試験ですが、簡単に言うとこれは勤務先からの推薦状です。 今は監査法人に勤務しているようなので、監査法人の所長とかから教員として推薦するって言う書類を貰って提出します。 このため推薦状を貰うタイミングで退職前提になる人が結構居ます。 が、教育職員検定はあくまで免許を取るためだけの試験です。 免許を取れた後に採用試験なので、ここで退職になってしまい採用試験に不合格になると悲惨な事に事になります。 ここは質問者様の勤務先での人間関係により難易度はかなり変わります。無理そうだったら工業との差分方式を考えて下さい。 とりあえずは上記のような感じでしょうかね。 ただ工業の免許って取り方が結構一杯あるので、稀に大学に行かずに取る人とかも居ます。そう言う場合には前者の方式で使える単位はゼロで計算してもらって、後者の検定は24単位で変わらずだと思っておいて下さい。 少なくても何らかの方法で単位を取る必要があるので、通学制の大学の土曜講座とかを受講するとか、月曜休みだったら月曜だけ大学に行くとか、通信制大学を活用するとか、どれかの方式で単位だけは必要ですよ。 取得方法が2種類あるのでどっちを選ぶかも含めて色々検討して見て下さいね。
< 質問に関する求人 >
職員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る