教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

観光バス運転手って実際年収いくらくらいですか?実際に妻子持ちで住宅ローンも組めますか?

観光バス運転手って実際年収いくらくらいですか?実際に妻子持ちで住宅ローンも組めますか?現在の仕事が飲食系で月の労働時間がタイムカード上は220〜240 拘束時間が270時間くらい(実際は300近く…)で公休が7〜8日くらいなのですが、観光バス運転手に転職した場合は今よりも労務は楽になるのか更に厳しいのかの実情を知りたいです。 当方、23歳で大型二種免許取得中で転職を考えております。

続きを読む

3,979閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    その会社の内情で、天と地ありますよ。 この世界は、簡単に物差しを使った様な 給与体系でないので、入社の際に1番、 調べないとならない項目です。 大手よりは小規模な観光バス会社の方が 給与が高い方が多いです。 あと、業務が無い時もある世界なので、 その時に、どんな仕事をさせるのかも必要です。 営業に行く場合もあります。 路線を併用している会社の場合、 臨時で回す場合もあります。 最近だと、役員付運転手をやっているバス会社もあるので、 バスが無い時は、いきなりハイヤーもある。

    1人が参考になると回答しました

  • 確かに飲食業も大変かもしれないがバスはもっときついと思う。 一瞬の不注意で事故でもしようものなら人の命を奪い犯罪者になる。 相当な覚悟が必要。 大型二種取得中ならトラックのほうが良いと思う、特に大手でバストラ両方やってるところなんかどうだろうか? ローンについては年数勤めるしかないかな。 とりあえずゴールド免許以外は話にならないので面接まで安全運転で。

    続きを読む
  • こんな統計が出ています。 http://nensyu-labo.com/syokugyou_bass.htm あくまで平均値です。 実際は職種や地域、会社の経営状況によりかなり差があります。 若い方は年収300前半からのスタートと思ってよいかと。 住宅ローンはある程度の勤務年数を重ねれば、よほどおかしな怪しい会社でない限りは組めるようになります。 公営バスに入れば全く問題ないです。 (むしろ貸したがる(笑 ) 労働時間は仕事柄法的に拘束されています。 例えば、 1日拘束上限は16時間まで、 4週間の平均拘束が65時間/週まで (一部は労使協定を結べば71.5時間まで延長可) 勤務明けから次の出勤までは8時間以上開けなければならない 連続勤務は13日まで 1日走行距離は○00kmまで、 (法的上限は昼間500km、夜間400km) それ以上は2名乗務か宿泊。 1日運転時間は9時間まで 連続運転は4時間まで 月の走行距離は○000kmまで 月の運転時間は○00時間まで そういう条件が労使協定(○の中の数字)や法律で厳しく定められています。 ちなみにバス運転士の全国平均労働時間は209時間/月 だそうです。 まあでも…人が足りない、仕事が回りきらなくて増えて、自宅帰ったら 「ああ、もう8時間切ってるよぅ…これがあと○日続くのかぁ…寝る(バタ)」 って経験は何度もあります。 観光なんかはシーズンにオンオフがあるので特に月により差がありますし、 路線バスも例えば花火大会などイベント臨時輸送とかが入ると仕事が増えます。 このあたりは、 選ぶ会社により実情はかなり差があります。

    続きを読む
  • 奥さんにパートに出てもらえば生活はできるでしょう。バスの給与体系はハンドル時間と言って距離手当が付いてナンボ。距離走らないと稼げない。デジタコで記録を取っているので誤魔化しが利かない。 バブル華やかしき頃は乗客からのお心付けだけで給料に手をつけなくても生活ができたんだとか。だから別に給料は安くても構わないだろうという考えをずっと引きずっている。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バス運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる