教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

プロのイラストレーターの方に質問です。出版社との契約について ある出版社からイラストの依頼をいただき、打合わせに伺…

プロのイラストレーターの方に質問です。出版社との契約について ある出版社からイラストの依頼をいただき、打合わせに伺いました。 正式に業務委託契約を結ぶ依頼でした(まだ契約はしていません)。その打合わせで、いろいろ質問しましたが、家に帰ってきて、 出版社から頂いた書類に目をとおすと、さらたくさんの疑問がどんどん浮かんできました。 「質問があったらメールしてください」と出版社の担当の方はおっしゃっていましたが、 あまりにもたくさんの細かい疑問が浮かんできて、全部質問すると担当の方にうんざりされるのでは ・・・と心配です。メールもかなり長文になってしまいました。 それでもやはり疑問点は質問したほうがよいでしょうか?? 皆様はどのようにされてますか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

524閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    イラストレーターやってます。 もちろん疑問点は解決してからじゃないと契約結んだらいけませんよ。 ただ、そんなに質問って沢山あるのかなぁ?という印象を持ちました。経験上ですが、普通の出版社との仕事はほとんど質問は出てきません。(それこそ仕事を始めたてで経験が浅い頃でも) 疑問が多かった会社というのは、ブラックだったり、いい加減な会社だったり、悪気はないけど経験が浅く、勘違いや斜め上の考えをしている会社でした。以前、そういう会社に当たったので、それ以降は疑問が多い怪しい仕事は断ってます。 直接イラストレーターに発注したことが無い出版社というので、質問者さんがこれから苦労するのではと心配です。中には完成イラストの修正も鉛筆書きの文章を消しゴムで消して直すくらいの労力と思っている人もいるので…。 なので、仕事を引き受けるのでしたら疑問を全て解決してからにして下さい。担当さんがうんざりするなら、その程度の会社ってことです。

  • フリーでイラスト仕事しています。 前職ではイラストではないですが契約関係の仕事をしていました。 必ず全部聞いた方がいいです。 契約って要するに「その条件で約束した」ということです。 あとになってから「よくわからなかった」「そういう意味だと思っていなかった」と言っても、通用しません。 さらに言えば、日本で契約が重要になってくる場合って、「相手とトラブルになった場合」なので、お互いの感情が悪化している状態で、その契約書をタテに戦うことになります。 「話し合って和解」が通用しない状態になってしまっていることもあるので、甘い内容だと泣きをみます。 なお、メールで確認した結果も、契約書と合わせて「そういう条件で約束した」という証拠になるので、ちゃんととっておいてくださいね。 個人的に、契約上で特に注意が必要な項目は以下だと思います。 ・著作権の取り扱い 著作権をすべて先方に帰属させる契約になっており、さらに著作者人格権を行使しないなどとなっていると、質問者様は納品したイラストに関するすべての権利を失います。自分のHPで実績公表したり、ポートフォリオ掲載すら、クライアントの許可なしにはできません。もっと言えば、「そのイラストは自分が描いた」と主張することすらできなくなります。 ・損害賠償 質問者様の責任で納品物にミスがあり、クライアントに損害が出た場合、その損害を弁償するという内容になっているかと思いますが、「ミスの定義」「損害の範囲」を決めておかないと、先方の指示どおりにしたのに、結果的に間違っていたらこちらのミスにされ、あげくに、直接損害だけでなく間接損害まですべて弁償などとなったら、軽く数百万円くらい弁償することになります。 私のいた会社では「ミス=契約違反」「損害の範囲=直接損害のみ」「賠償の範囲=発注金額を上限」としていました。(もちろんクライアントがOKしてくれたらですが) あと、契約書に盛り込むことではないですが、業務手順上最初に確認しておかないとややこしくなることも、メール等で確認しておくと良いと思います。 解像度、ファイル形式、サイズ、納品日あたりは当然として、リテイクをどの段階のどこまで発注金額内で受けるのか、レイヤーわけなどの必要はあるか、あたりは確認しておいた方がいいと思います。 でないと、完成後に、何度も最初からかきなおすような修正入れられたり、パーツごとレイヤーわけしてくれと言われると、作業量が倍以上になるので。(どちらも経験あります・・・)

    続きを読む

    ID非表示さん

  • イラストレーターではありませんが…。 イラストレーターさんと仕事させていただいた立場としての意見です。 疑問が出てきたら、必ず聞いてほしいです。打ち合わせなどがあり、電話だと時間なかったりするのでメールで質問してくれた方が助かります。 後々の証拠にもなるので、お互いのためです。 あと、質問は箇条書きにしてもらえると答えやすいです。 実際に疑問を抱えたまま仕事が始り、数ヵ月後にもめた方もいます。 仕事が始まる前、もしくは早い段階で確認してもらった方が助かります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

出版社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる