教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通勤・通学中の駅・電車内でのそら耳あるある大募集!

通勤・通学中の駅・電車内でのそら耳あるある大募集!私は正常な脳の働きができないらしく、しょっちゅうそら耳で聞き間違えをしては困惑したり爆笑を噛みしめているのですが、鉄道ファンの皆さんや、通勤・通学で電車や駅を利用する皆さんも、そのような経験はあるのでしょうか?同僚や部下から 「は?オカシイんじゃない?」 というリアクションを日頃から受けているのですが、そういう変な人間は私だけなんですかね? 特に東武東上線を通勤で利用する私は、普段は急行を利用しますが、たまに仕事の都合で普通(ローカル)に乗ると、女声アナウンスはともかく、車掌さんのくぐもった声で念押しのアナウンスを耳にすると 北池袋→「いたいけ袋」(いたいけ=純真でいじらしいという意味) 下板橋→「下ネタ話」 大山→「おおや、まあ!」 ・・・と聞こえてきます。 そら耳ではありませんが、今日も帰宅途中で和光市に電車が停車すると、小学校に上がる前くらいの子供さんが、ひらがな表記「わこうし」を「わ、子牛、モーモー」と読んで言っているのを微笑ましく傍観していました。 他の路線でも 新宿御苑前→なんだか誰かに謝られた?と思ったら「御苑前」が「ごめんね」に聞こえました。 飯田橋→「新潟市」・・・ちょっとビックリしました。 石神井公園→「食事行こうよ」・・・車掌さんのアナウンスがよく、こう聞こえます。 恵比寿→「イギリス」さすがにすぐに気付いたものの、一瞬ハッとしました。 今日も駅構内で 「お子様をお連れの方は・・・」が構内放送が不鮮明なので 「殿様をお連れの方は・・・」にしか聞こえず、情景を思い浮かべて必死で笑いをこらえました。 この現象は、よくトラックなどに搭載されたアナウンス機能で、女声で 「バックします」がどうしても「ガッツ石松」にしか聞こえない、というそら耳定番の古典と同類の聞き間違いに区分されると思います。 こういう変なアホは私だけでしょうか? 皆さんの体験もお聞かせください。 なお、私は先日丸ノ内線に対する一方的な恨み言とそれに関わる自分の愚かしさを披露した質問を、プロバイダーの乗り換え時期に重なってしまったため、新しく契約したプロバイダーにやっと加入できた時には無念にもBAが投票になってしまったことをこの場を借りてお詫び申し上げます。 また、これまで鉄道とのかかわりが希薄だった私が、外回りの仕事に恵まれるようになったので、定年後は晴れて「鉄ちゃん」デビューしたいのですが、あまりにも知識が浅薄過ぎて話になりません。 時代的にはアナログオヤジで「す。リタイア後の趣味にしたいと思っています。 ただ、乗り継ぎの下手さや年齢的体力には自信がないのでいわゆる「乗り鉄」は難しい、写真に興味がないので「撮り鉄」も無理そうです。いっそこんな時代だから、かえって時刻表に特価した「時鉄」なら目指す可能性を」感じていますが、こんな年寄りでも鉄道ファンを目指せますでしょうか? じつは先日、丸ノ内線からみのトピを立てさせていただきましたが事情があって、 そのスレは投票受付になってしまいましたことをお詫びいたします。 こんどこそ責任を以って」BAを絵等成せていただきます。 よろしく質問の回答や疑問に対する回答が集まることと、「鉄ちゃんへの道」に対する希望を広くご回答を期待していますので、なにとぞよろしくお願い申し上あげます。

続きを読む

205閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「(次は)○○終点」の英語放送「…○○ターミナル」のターミナルを「キャメロン」と勘違いされた例がありました。 例) 「宇都宮線に乗ると、英語の案内で小金井駅を小金井キャメロンと聞こえるのですが、どんな意味か教えて下さい。 #知恵袋」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11161101941 まあ外国語で特に予備知識も無くいきなり聞いた言葉ならよくあることですが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる