教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設業者の調査方法

建設業者の調査方法住宅建設に伴い、HMから下請業者を紹介されました。 建設業許可番号を調べると今年の4月に更新をしている業者さんでした。 許可を更新できるということはそれなりの業者さんなのか それとも更新は事務的処理のみで許可はあてにならないのか… 基礎や内装はつくってくださる方の腕次第だと思うので不安があります。 担当してくださる下請業者さんのこれまでの実績などを調べる方法(県の組合などに問合せなど?)がありましたら教えていただきたいのです。 航空写真ではきれいとはいえない事務所、資材は屋根はありましたが屋外で管理しているようです。資本金は1000万となっています。

続きを読む

89閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    土木技術者です。 質問者さんと直接契約をしていない下請業者さんを調べても何の意味もないですね。 施工不良などが出たとしても、責任問題は施主である質問者さんと元請であるHMの間でしか解決できません。 また、その業者が質問者さんの現場で良い仕事をしてくれるかどうか? 建設業許可も会社社屋も資材置き場も資本金も関係しませんね。 良い職人さんが誠実に仕事をするかどうかに尽きます。まあ、業歴があるというのは少なくとも素人ではないと言えるとは思いますが、その程度です。 あと大事なのは元請であるHMがその下請の仕事をきちんと管理するかどうかです。HMが利益を取り過ぎて下請に時間も金も与えないってのが住宅業界の一般論です。下請業者は、その中でも利益を出さなければならないし短期間で仕上げなければならないので手抜きするつもりはなくても、良い仕事が出来ないことがよくあります。 結局、すべては質問者さんが直接契約したHM(元請)次第です。 あとは、その下請さんから良い職人さんが来ることを期待しましょう。 そして、一番大事なのはHMや職人さんに一切遠慮せずちょくちょく現場に足を運ぶことです。 そして、職人さんとコミュニケーションを取ってください。缶コーヒーを差し入れて、ちょっと手を止めてもらったら話をしましょう。 ちょくちょくお施主さんが見に来て話をする現場でそうそう手を抜けるもんじゃないです。また、その家に住む人の顔が見えてれば職人さんも良い仕事をするのではないでしょうか?毎日行っても全然かまわないと思いますよ。ま、間違いなく手抜き防止はそれが一番ですね。

  • 家を頼むのはHMであり、信頼して頼んだのではないのですか? 貴方が選んだHMが選んだ下請を信用する他ないと思いますけど… そもそもHMの下請会社って小さな工務店や高齢の親方さんも多く、HPがなかったり自宅の敷地内に小さな事務所 みたいな会社も少なくないです。だからと言って腕が悪いとかありません。逆にHPを豪華にしたり、新しい会社で事務所がやけに広い と言うほうが怪しさ満点です。 私は4代目の下請会社でスーパーゼネコンから地元工務店、大手HMの仕事をしています。もちろん許可はありますけど、資本金1000万、HPもなければ事務所も倉庫のような箱です。上場もしてないし、零細ですけど初代の時から信頼してずっと取引してくださる大手企業も多く、黒字経営で技術も実績も誇りを持っています(県内の建築業者なら名前を知ってくださっているそう)。それを外観や資本金だけで評価されるのはどうしようもありません。 下請の実績なんて公表しないですから、工務店に聞くしかありません。ちなみにその下請を調べた所で作業に入る職人が2次、3次、あるいは数日だけの応援の他社の人 という事も少なくないですヨ…

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

航空(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる