教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在正社員をしていますが、腰を痛めて退職を考えています。片道50分の通勤も辛いので、家の近くでパートをしようかと思ってい…

現在正社員をしていますが、腰を痛めて退職を考えています。片道50分の通勤も辛いので、家の近くでパートをしようかと思っています。 しかしその場合、現在会社が管理してくれている税金などは今後どのように支払っていくことになるのでしょうか? また、会社を辞めたら保険証を返すことになると思うのですが、パートで働いた場合保険証はパート先から手続きしてもらえるのでしょうか? 実家を出て婚約者と同棲していますので、なるべく親の扶養に入り親に迷惑をかけることはしたくないです…。

続きを読む

83閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    <住民税> 退職後は役所から振込用紙が届くので それを使って納めてください。 <所得税> 年内に次の職場で勤務を始めるなら 現在の職場の源泉徴収票の提出を求められます。 提出すれば、合算させて年末調整をしてもらえますので あなたは何もしなくても良いです。 新しい職場で源泉徴収票の提出を求められなかった場合は 現職の源泉徴収票、新しい職場の源泉徴収票をもって 年明けに確定申告をしてください。 もし年内に新しく仕事をしない場合は 源泉徴収票をもって来年初めに確定申告をしましょう。 <社会保険> 社会保険とは、健康保険と厚生年金です。 今後どうするかによっていろいろと変わってきます。 まず、通常は退職すると社会保険も外れることになりますが 今の社会保険を任意継続することも可能です。 最長2年までです。 ただし、保険料は今の2倍の額になってしまいます。 (現在は会社が半額負担しているため) 任意継続せずに退職と同時に保険証を返却し外れるとすると その後は3パターンあります。 ① すぐに社保加入できるパートを探して勤務をし始め パート先で社会保険に加入する。 (週30時間以上の勤務が必要です) ② パートが決まるまで、 国民健康保険・国民年金に加入する ③ 親の社会保険の扶養に入る。 失業給付金等も含めて月収108333円以下であれば 扶養に入る事が可能かと思います。 親にお願いして、親の会社で手続きをしてもらう 必要があります。 ただ、パートが見つかりパート先で社保に加入するなら 扶養に入れてすぐに抜ける、となり 迷惑がかかるかもしれません。 新しいパート先も見つかっていないようですし すでに親と同居しておらず親に迷惑はかけたくないという事なので ②の国民健康保険・国民年金に加入するのが一番妥当かなと 思います。 退職後、役所へ行って手続きをしてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 地方税は、お住まいの市町村から、直接、請求書が届きますので、郵便局や銀行から振り込む形になります(地方税は前年の収入の分を払っているので、収入が無くても払わないといけません) 所得税は所得が無いのでなしです。 >会社を辞めたら保険証を返すことになると思うのですが、パートで働いた場合保険証はパート先から手続きしてもらえるのでしょうか? パート先の保険に加入することになります。 前の会社の保険には、最大2年間は加入できます(ただし、就職した場合は、脱会の手続きをとる必要あり)

    続きを読む
  • 親の扶養になっても親に迷惑はかかりませんよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる