教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員試験を受けたいのですが、どれを受ければいいのやら…

地方公務員試験を受けたいのですが、どれを受ければいいのやら…私は22歳の歯科衛生士です。 現在歯科医院で働いています。 今すぐというわけではなく2年後くらい(24.25歳ころ)を予定しています。 ①まずレベルの話です。上級の大卒程度を受ける自信はないので中級の短大卒程度にしようと思っています。 初級でもいいくらいなのですが働く上で中級と初級で大きな違いは何ですか? ②次に職種?についてです。私は歯科衛生士ですが、保健所などで資格を活かして働きたいという希望は特になく(募集も減っていると聞きます)、事務職がいいと思っています。事務職といえば私のイメージでは役所しか浮かばないのですが、他にどういったところがありますか? 歯科衛生士なのに役所などを受けたら面接でつっこまれそうですが… もしくは歯科衛生士の資格を活かして事務職のできるところはあるのでしょうか? ③最後に受験についてです。常識だったらすいません。公務員試験は年に1回だけですか? これは最終選考までトータルで何回かという話ではなく、一次試験(筆記試験)は年に1回だけなのかという話です。 他にも疑問いっぱいですがとりあえずこの3つについて、回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,251閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >①まずレベルの話です。上級の大卒程度を受ける自信はないので中級の短大卒程度にしようと思っています。 初級でもいいくらいなのですが働く上で中級と初級で大きな違いは何ですか? 上級は大卒者を対象とする採用区分であり、中級は短大卒程度者(国立高専含む)を、そして初級は高卒程度を、それぞれ対象とする採用区分です。 また、入庁後の給与水準や昇進速度において 上級>中級>初級 という格差があります。入庁前の最終(直近)学歴ごとに年功給与の格差がつくのは、ある意味やむを得ないところでしょう。 > ②次に職種?についてです。私は歯科衛生士ですが、保健所などで資格を活かして働きたいという希望は特になく(募集も減っていると聞きます)、事務職がいいと思っています。事務職といえば私のイメージでは役所しか浮かばないのですが、他にどういったところがありますか? そうですね、特殊法人、地方6団体(全国知事会、全国都道府県議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国町村議会議長会)のような「総務省自治行政局」傘下の法定団体とか?その他、国家公務員共済組合、地方職員共済組合、・・ これら全国団体の都道府県単位支部ないし郡単位支部。 地元密着なら、市町村広域行政組合(*消防本部、廃棄物処理→清掃工場)でしょうか。欠員が空けば、定年まで、ず~と働けます。ただ、転勤は全くありません。 >歯科衛生士なのに役所などを受けたら面接でつっこまれそうですが… もしくは歯科衛生士の資格を活かして事務職のできるところはあるのでしょうか? 事務職という限り、ダイレクトに歯科衛生実務知識・経験が必要とされる部署はありません。面接でご自前の資格を告知された場合、 「なぜ『医療系(医師、歯科医師、獣医師、薬剤師、看護師、保健師、放射線技師、臨床検査技師、管理栄養士、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士)』の選考試験を受けないのですか?歯科保健の仕事ができるのは、(・・上級・中級・初級の採用試験ではなく)『医療系有資格者』を対象とする選考試験ですよ。」 と邪険に打っ遣られると思います。 とは云うものの、県庁の医務課、環境衛生課、保健予防課、健康づくり課、地域医療推進課、高齢・障害・精神の各保健福祉課・・のように、事務職と医療系職が机をならべて仕事をするところはあります。 >③最後に受験についてです。常識だったらすいません。公務員試験は年に1回だけですか?これは最終選考までトータルで何回かという話ではなく、一次試験(筆記試験)は年に1回だけなのかという話です。 原則、年1回です。しかし、例外的に、来手の少ない不人気官庁などが、1回目の試験(筆記+人物)で「最終合格+採用」辞退者が多く発生し、採用予定数を大きく下回った場合につき、2回目の追加募集(筆記+人物)を行うことがあります。

  • ①自治体や試験区分がさまざまですが、大卒でないと受けれないところもあれば大卒程度の試験を実施している(学歴不問)ところもある。 ※歯科衛生士であればそこそこの学力はあるだろう?中級というのは技術職の募集が主です(保育士・看護師・救急救命士・介護福祉士など)。行政職は少ない。 あと気になることですが・・・「このくらい・・」程度では受かるものすらも受かりません。ビジョンを問われますよ。 ②上記でも書いた通り、歯科衛生士を活かす道はないです。看護師ならあるかもしれません。事務職(行政職)は倍率も高く合格は厳しい。 ③上級は募集4月(試験6月)中級は募集6月(試験7月)初級は募集9月(試験10月)というところが多いです。もちろん、自治体独自の試験なのでさまざまではあります。自分の受けたい自治体の広報やHPをチェックしてください

    続きを読む

    ID非表示さん

  • もう少しご自分で公務員採用試験ついて調べてから質問されるべきですね。 1・事務職をお望みのようですが、ほとんどの自治体が事務職は大卒程度と高卒程度の二本立て、つまり上級と初級しかありません。 中級というのは資格職(保育士、栄養士など)がほとんどです。ご自分が受けたい自治体に中級事務職があるかは、たとえば「○○市職員採用試験」で検索すればわかります・・まずないでしょう。初級職の募集も年々廃止する自治体が増えていますから 2・よって大卒程度試験・上級職しか受験できません。大卒程度の合格者はほぼ100%が国立大もしくは難関私学の卒業生ですから、短大卒レベルの学力では全く可能性がありません。 3・年に一回だけです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる