教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんなこと質問するべきではないことも、ここで聞くべきではないことも承知の上でお叱りの言葉を受けるためにお言葉を頂きたく、…

こんなこと質問するべきではないことも、ここで聞くべきではないことも承知の上でお叱りの言葉を受けるためにお言葉を頂きたく、投稿させていただきます。 私は今、某携帯会社の代理店に勤めさせていただいております。 とてもいい会社で、残業等なるべく許さない、勤め先の店舗も、ほとんどクレーム案件を見たことがない、すばらしい会社だと思っています。 店舗に配属になり2ヶ月、そろそろ1人でも対応できるよう動かなければならなくなってきました。 先輩は先輩のお仕事があり、教えていただける機会も減っていくのは痛いほどに分かっています。 先輩も、新人に期待しているからこそ仕事のことを熱心に教えていると、仰っていました。 しかし、私は先輩の期待を裏切っていると思います。 同期の子は2ヶ月ながらすばらしい成績を出しています。私も素直に凄いと思っています。 けれども私は、料金プランなどの案内も、お客様対応も決して上手くいっていません。 私の対応するお客様は、不思議な顔をされることがとにかく多いです。 そのことを反省して、帰宅してから最低1時間はメモを見返すなどして、勉強しています。 こんな私では、きっと店舗に迷惑をかけている。 先輩の大切なお時間を削って様々なことを教えていただいているのに、少しずつ欠けが出てきてしまい、結局先輩や店長に迷惑をかけてしまいます。 先輩の態度も、少し変わりました。 仕方ないと思います、何も出来ない人に何を教えても無駄なのは自分が一番分かっています。 この仕事をやめたくありません。 先輩の役に立ちたいです。 もっともっと努力をして、勉強をして、先輩のお力になりたいのです。 お客様にも、笑顔でお帰りになられて欲しいのです。 また来たいと思えるような対応をしたいです。 でも、努力は明らかに足りていないし、教えていただいていることも覚え切れていない、先輩の足枷になってしまっているし、売上に貢献しているわけでもない。 こんな状態では夏のボーナスだって、残業代だって、おこがましくて頂くわけにはいきません。 社員旅行にも、全く貢献していないのに行けるわけがありません。 もっと尽力すべき所、反省すべき所、考えを改めるべき所など、ぜひお叱りいただければと思います。 厳しいお言葉もすべて受け入れて、もっと仕事に貢献していける人間になりたいです。 お願いいたします、お力をお貸しください。

続きを読む

288閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    人には得手不得手があり、苦手な事は相当量頑張ってもなかなか人並みの結果が出ないケースも珍しくはないでしょう。 一方お客様側の立場から見ると、店側の従業員が新人だろうとベテランだろうと、何が得意で何が苦手であろうとも、信頼できないと感じてしまえば、その店員が普段いくら努力していようとも、もしくはサボっていようとも、関係ありません。求めるサービスが受けられれば問題ないし、受けられなければ問題ありと受け取るでしょう。 例えばスーパーのレジ係の人が、いくら一生懸命だとしても、入力を頻繁に間違えたり、おつりを間違えたり、異常に仕事が遅かったりすると、当然クレームの対象となるに違いありません。 質問者さんがもし現状お客様の求めるサービスをきちんと提供できていないのであるなら、必要なのは無意味に反省したり必死の努力をするよりも前に、どうしたらお客様の求めるサービスが提供できるようになるか考える事ではないでしょうか。 肝心要なのは身内(先輩や上司)に対する気遣いうんぬんよりも先に、顧客に対する気遣いなのでは?給料というのは、先輩や同僚への貢献に対して支払われるものではなく、顧客に対する貢献への対価ですよね。 もし先輩が高いプロ意識を持つ人であるなら、顧客への意識が欠けた努力をいくら積み重ねたとしても、恐らく何の評価もしてくれないのではと思います。 もし質問者さんに欠けた部分を、何か別な手段で補えるのであれば、色々工夫してみる価値はあるかもしれません。 例えば普通は頭に記憶してお客さんに話すような事がなかなか覚えられないのであれば、メモなり何なりを見ながら話をさせてもらうという手もあるでしょう。お客さんから見れば、ウソを教えられるよりは店員がカンペ見てでも正しい情報を教えてくれるなら、絶対その方がいいはずです。 分からない事は適当に返答したりせず、すみません私には分からないので今確認してきます・・・と言って他の先輩に確認すべきです。先輩には怒られるかもしれませんが、お客様視点の対応としては悪くないと思います。 技術不足で仕事が遅いなら、他の部分で工夫して少しでも早く仕事がこなせるように考えるべきです。 自分が他の人より劣っている部分があるのなら、代わりに自分の得意分野を生かして顧客へサービスできないか考えてみる価値もあるでしょう。 ちなみに、ボーナス返上したいとか社員旅行辞退したい・・・と言いだすのは、かえって悪い印象を与える事になりかねない、と個人的には思います。 もらった分だけ「これから絶対頑張る」という意気込みを持てばよろしいのではないでしょうか。

  • 仕事に対するベクトルが違うと感じます。 あなたは、先輩の為に仕事を頑張ってするのですか? 第一に考えるのはお客様の身になって接客すること なんじゃありませんか? 仕事に貢献するんじゃなくて、 仕事を通して社会に貢献するんでしょー!? リストラされる前に、考え方を見直すべきだと思います。

    続きを読む
  • 参考にしかなりませんが。。。 私がお気に入りのショップの店員さんたちは、余り細かく説明しませんよ。 要点は当然説明しますが、見ているとお客さんが話したい事を聞き出すのが上手い様に思います。 自分から確認するのは極端に言えば「ご不明な所はありませんか?」ぐらいです。 お客さんが不思議そうなのは話しの始まりと終わりでつじつまが合わない様に感じる為です。 詳しくやるならとことん詳しく無いと「この店員さん本当にわかってるのかなぁ。。」と心の中で思います。 それから自分の失敗(スマホあるある)的な事も交えて話していた様に思います。 お客さんと仲良くなるのも一つの方法かと思います。 私が通うショップはまた行きたいと思う所ですね。

    続きを読む
  • 人には向き不向きってのがあるけど それで片付けてしまうのもおかしいかもしれないけど 覚えが悪いってのはしょうがないとしか言えない しょうがないから努力が少なくなる さらにサボったりしてしまうとかっていう悪循環にもなる 仕事を覚える努力が足りないんじゃなく 続ける気持ちみたいな物が足りないから 逃げたりして悪循環になってるんだと思う この質問だって私には ”自分を正当化するための言葉”にしか思えません 自分はコレだけ努力したんだ でも、実績には繋がっていない どうしようもないからしょうがないよね って感じに見えるんだよね 辞めたくないんだし 今のままじゃ先輩にも迷惑かけるような状態なら がっつり先輩に聞けばいいじゃん 迷惑かけるから聞けないとかってのは理由にならないし プライドでも邪魔してるんじゃないかな?って思う 「どうしたら覚えられるか」ってより 『覚えられない自分に悩んでる』って事を伝えると良いと思うよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

携帯会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる