教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事がつらいです。 現在、診療所で診察補助業務をしています。 未経験・無資格で今年2月に採用され、受講代は職場も…

仕事がつらいです。 現在、診療所で診察補助業務をしています。 未経験・無資格で今年2月に採用され、受講代は職場もちで医療事務の資格も取らせていただきました。(前職は介護職で、腰を痛めたため離職。) 最初は事務業務をしていたのですが、覚えが悪く、診察補助に配置替えとなりました。 診察補助では、仕事はある程度覚えてきているのですが、医師から行動がとろいと毎日しかられてばかりいます。また、パソコンで医師の言うことを入力する業務もあるのですが、こちらも遅くて医師をイライラさせてしまいます。配置換えとなってからは毎日家でパソコン入力の練習をしているのですが、まだまだ遅いです。また、病名や薬、検査項目等も覚えるように言われているのですが、満足に覚えられていません。 採用されてもう4か月も経っていて、資格も取らせていただいたのに何の役にもたてていない現状に、仕事に行くのが憂鬱になっています。毎日、自分の至らなさで医師、周囲のスタッフを不快にさせてしまっており、申し訳ない状態です。実際、自分でもなんでこんなに仕事ができないのかと悩んでいます。 先週、上司の事務長から、まだ仕事を続ける気はあるのかというようなことを聞かれました。もっと頑張る旨を伝えたのですが、辞めますという言葉を期待されていたのかなと考えてしまいます。(ほかのスタッフからは、もっとしっかり仕事してと言われます。事務長と医師は言葉がきつく、気分にむらがある方であるため、同情してくれるスタッフもいます。) 愚痴となってしまっており、申し訳ありません。 皆様なら、こんな状態のとき、どうされますか? もっと努力して仕事を続けますか?それとも転職を考えますか? ほかにも、ご意見ありましたらお聞かせください。

続きを読む

4,031閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    うーーん ガンバって下さい。 医療用語など難しいし、医者、看護師などの医療従事者って独特の関係があるから難しいですよね。 毎日クタクタになってしまうと翌日もクタクタになるでしょうから、少しでも早寝早起きで、早く出勤、早く帰宅を心がけ、食事もしっかりとるなどまず日常生活にリズムをしっかりつけて、仕事へ挑むコンディションを高める事も大切だと思います。 お仕事頑張りたい気持ちがあるのなら、調子がもう少しつかめてくるまで少し趣味などはお休みして仕事を頑張るのではなく仕事に向かう自分の体をいたわってコンディション作りをしては? 日常生活にゆとりが出ると仕事でも穏やかな気持ちで冷静に迎えると思います。 私も医療従事者ですが、3、4年置きに担当部署が代わりに、変わったときには結構覚える事も多くてしんどいのですが、いつもそういった時は家族に協力してもらい、家事のウェイトを減らしてもらい早寝、早起きで自分の時間をゆったり過ごしてコンディション調整をするようにしています。 難しい職場とは思いますが応援します。 ガンバって下さい。せっかく資格もありますし、もう少し慣れてくれば辛い思いもきっと減りますよ。 また、体調に余裕があれば笑顔も増え、グチやイラついた顔もにこやかにかわせるようになると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 頭悪そうだから、事故を起こすまえに、ラーメン屋にでも転職した方が良い。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる