教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築設備士についての質問です。

建築設備士についての質問です。私は大学の電気工学科を修了し建築関係の会社に勤めることになったのですが、部門が生産技術職(建物の部材を生産する工場を管理する仕事)というおそらく建築には直接的な関係はない職種になっています。 ですが、建築に関われる仕事に興味を持って入社したため将来的には建築士の資格を、またそのための受験資格を得るために建築設備士の資格を習得したいと考えているのですが、建築設備士の受験資格の「実務経験」に私の職は当てはまるのでしょうか? 是非お教え頂きたいです、お願いします。

続きを読む

800閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    全く関連性がないです。 建築設備士は、建築物でダイキンなどの空調、水道やTOTOなど衛生、電気設備、消防設備、エレベーターなどの機械設備といったところがナワバリです。設計や施工管理だけでなく研究などかなり何でもアリですが、建築部材ではナワバリ違いになる可能性が高いです。 通信設備だけは建築設備でもよそ者扱いです。 建築士受験のために建築設備士をという話はよくありますが、一級建築士より建築設備士の試験のほうが難しいと思うのが建築士会や事務所協会の多数意見です。 一級建築士まで到達したのは、最近だとパナソニックの研究所でトイレの研究をしていた方々が電験か協会設備士と研究実績で建築設備士になっていて、諸々の建築士事務所に建築設備のコンサルタントの年数で一級建築士受験から合格したパターンが有名です。 建築士受験のためには建築設備士より大学の通信教育部3年次編入や通信制の専門学校などのほうが確実です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

生産技術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる