教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

20代後半、女です。浪人し2013年新卒で介護に入職したのですが、このまま続けるか、異業種に移るか否か悩んでいます。

20代後半、女です。浪人し2013年新卒で介護に入職したのですが、このまま続けるか、異業種に移るか否か悩んでいます。既往歴にメンタルの病があります。 その後向精神薬を内服しながらの老人福祉施設での勤務となりましたが、夜勤の時に事故が起きたり、鎮静作用により判断力が鈍ったりした事などにより、トラウマの様になっている所があります。 現在はほぼ完治しており、利用者様とお話をしたり、レクリエーションを提供して笑顔になって頂く事にはやりがいを感じています。しかし、やはり昔の事を思い出してしまい、日勤帯での勤務しかできません。 現在3年弱の経験で3社目です。正直、高齢者が好きというだけで続く業種ではないのを痛感しています。仕事が出来ない訳じゃない、とはよく言われますし、介護の仕事自体は嫌いではないのですが…。通院費用(再発予防のため、新薬を最小量内服しています。また、もう1つ血液検査を伴う持病があります)が毎月一万円以上掛かりますし、保険も撥ねられてしまう現状で、給与が生涯低いままの介護を続けて行くべきなのか、また、このまま自分は60歳までずっと老人の世話だけをして生きていくのか、と悩んでしまう事が続いています。 異業種に行くとしたら、職種は選ばないつもりです。キャリアコンサルタントに客観的に価値を見てもらい、仕事を回してもらおうと考えています。 ハンディキャップがあまりに多い自分に、異業種への転職はもはや無謀でしょうか?みなさんの客観的な意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

309閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    介護職はいろんな意味で ブラックでしょ。 メンタルに難があるならなおさらでしょう。 こういう時に、農業ヘルプ的な仕事が 有ればいいのですが。 日本人の原点なのでいいのですが 利益が安定しない分雇用が成り立たないのが現状です。 大卒ぱ勿体無いと思いますが この際、そういう仕事も視野に入れてみてはいかがでしょうか? 婚活となるかも知れませんよ。

  • 十分頑張られたのでは? 辞めてもいいと思いますよ。 と言うより頑張られたと言うことです。 どのような精神疾患か分かりませんが、出来ない自分より、ここまで出来た自分で評価された方がいいです。 私も理由は違いますが夜勤はしないまま頑張って、スキルを積み上げ介護福祉士を取得して、派遣としていい賃金をもらっていた時代があります。 介護事業は職業としても職業としても未成熟な領域の職業でいい加減な雇用形態で仕事としての領域はいい加減です。とても矛盾の中のお仕事の中で頑張られたと思いますよ。むしろ頑張られたと自信ををもって次のお仕事に行ってみてはいかがですか?

    続きを読む
  • 介護士の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか? 通常新卒であれば無資格なので資格による給与の加算がないのが大きいかと存じます。 介護職から他業種への転職は営業職や接客業関連が多いです。 この場合営業職であれば給与は上がりますがストレスは今以上に感じる可能性が高いです。 しばらく現在のところで働き、資格を取得後給与が上がらなければ同業他社への転職をおすすめ致します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる