教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

哲学初心者です。

哲学初心者です。哲学論的転回について以下のURL(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11119656761)にて回答があります。 私はこれに対し、以下のような解釈であると考えたのですが、概要として正しいでしょうか? なお、ハイデガーの論文などを問題としているのではなく、言葉の意味自体を知りたいため、解釈が正しいかどうか、見ていただけると助かります。 存在論的転回とは :あるものに対してその「もの」の存在自体を問うこと。存在の定義について。また、それが転回するということは、状況におうじてその存在の定義が変動されてしまう状態のこと。 例) ①存在: 「A」の存在する条件は「B」でも「C」でもないことである。 「A」の存在する条件はDという要素とFという要素を含むことである。 ②存在論: 「××」というものが存在するということには、どういう条件が必要なのか。 「××」とは何か。それがない状態とはなにか。 ③存在論的転回: 「○○」は子供のための文学として作られた作品である ↓転回 「○○」は当時の政治的批判をこめた文学作品である ↓転回 「○○」は純文学として歴史的価値がある作品である

続きを読む

55閲覧

回答(1件)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

yahoo(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる