教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

信用金庫からの突然の電話に悶々としています。 私は現在25歳の女です。

信用金庫からの突然の電話に悶々としています。 私は現在25歳の女です。4年制大学を卒業した後(1年間アメリカに留学していたので実際には5年間大学に通いました)、教員をしていましたが、あまりにも多忙で、体調を崩してしまい、24歳の時に退職しました。 退職してからハローワークに登録したところ、大学を卒業してから3年以内の人も新卒者扱いということで、来年の春に大学を卒業する人たち向けの企業説明会の案内が来て、私もそこに参加させていただけることになり、3月に参加しました。 参加した際には、説明を聞いた企業に、必ず自分のプロフィールみたいなもの(卒業した大学、学部、学科、専攻科目、持っている資格、電話番号、メールアドレス、住所、アピールポイントなどを書いた用紙)を提出する決まりになっており、私は4社の説明を聞きに行って、4社に自分のプロフィールを渡しました。 そして、今日の夕方17時25分頃に、知らない番号からの着信が私のスマホにありました。 その番号を検索かけてみたところ、3月の企業説明会で説明を聞きに行った信用金庫の電話番号であることがわかりました。 留守電は入ってなかったため、何の用件で私に電話をかけてきたのか分かりません。 ちなみに、そこの信用金庫には、私は口座を持ってないですし、利用したことも一度もない信用金庫なので、口座などに関することでの電話ではないと思います。 そこで質問です。 ①信用金庫からの電話は就活に関する電話だと思いますか? ②家族に話したところ、「現在働いている人の突然の妊娠などで、急きょ、今の時期から臨時でも採用したい自体になって、電話をしてきたのではないか?」と言われましたが、私のイメージでは、信用金庫は6月~7月とかに採用試験を行って来年の4月1日から新人を採用するイメージなのですが、4月1日ではない、4月の終わり頃のこの中途半端な時期に、大学を卒業した人を採用するなんてこと有り得るのでしょうか? ③中途半端な時期に採用することがあるとして、そのために、わざわざ企業説明会に参加した人に直接電話をするなんてことあるのでしょうか? 私は大学時代ずっと教師になること一筋で、卒業後も教師をしていたので、周りのみんなのような就活をするのが初めてで、戸惑っています。 何の用件で電話してきたかが分からなくて、ついつい気になってしまって、悶々としています。 お昼から夕方まで病院に行っていて、電話に気づいたのが、18時過ぎで、電話をかけ直すには失礼な時間かと思ったので、まだ電話はかけ直していないです。 信用金庫で働いたことのある方や、就活に詳しい方、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,827閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    恐らく就職絡みです。 説明会に参加した後、その信用金庫がどのような日程で動いているか 把握されていますか? 恐らく面接が始まっているのだと思いますが、ES、履歴書はどうされて ますか? まずは、信用金庫の人事部に電話をいれましょう。 電話をもらったのですが・・は聞かなくてもいいです。 それよりも就活の日程はどうなっているのかを確認すれば 良いです。 電話をもらった・・と言ってしまうとマチガイ電話であった場合い、 「誰が」電話したのか?と犯人捜しではないですが、誰が電話したのかを 庫内で探さなけばならないからです。 それよりも就活の日程を確認することで、あなたのモヤモヤは解決 出来ると思います 面接を希望されるのでしたら、ESを送って下さい、なのか、 なんらかの情報を提供してくれずはずです。 会社の人が個人的にあなたに好意をもって誘う為に電話をしてきた・・ これは可能性はゼロではないですが、相当ゼロに近いですので、 忘れましょう。 恐らく、ESを出したかどうかの確認ではないかな、と想像します。 あなたが現状確認の電話をすることで、解決できます。 もし、この信用金庫に就職する気がないのであれば、 このまま無視でいいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

信用金庫(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる