教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子どもと信頼関係を築くために 新任の教員の男です。 小さい小学校の6年(5人)を担当しています。 個性の強い学…

子どもと信頼関係を築くために 新任の教員の男です。 小さい小学校の6年(5人)を担当しています。 個性の強い学年で難しいということは事前に言われました。特にリーダー格の子が私に良い印象がないようで、小さな学年のため全体に影響しています。 授業では本当は元気な子たちなのですが、いまいち反応が悪く、静かでつまらない感じになってしまっています。私もまだ上手に授業はできませんが、興味のわく授業を一生懸命考えているつもりです。 最初は少しつまらなそうにされるだけで、話もしっかり聞いていたのですが、最近指示を無視する(注意したら直ります)なども見られるのでこのままでは崩壊してしまうのではないかと危惧しています。 まずは信頼関係が大切と考え、休み時間は子どもと遊んでいます。ドッジボールでは「先生も来て!すぐ当てるから」と言ってみんなに狙われます笑 「先生よわーい」「次は当てられないからな」みたいなやりとりを毎回しています。 このようなコミュニケーションができているのはプラスに捉えるべきでしょうか、なめられているだけでしょうか。 全部の授業を私が担当しているわけではなく、専科の先生もいくつか担当しています。 その先生はベテランで授業もうまく、比べられてしまうのがつらいです。(つまらない、専科の先生がいいなど) この状態でも何とか立て直したいと思っています。 授業はベテランの先生みたいにはできませんが教えてもらいながら頑張っています。 いまは信頼関係ができていない状態だと思うので、意識的に褒めたりもしていますが、どう接するべきなのでしょうか。 一度思いっきり叱ったほうがいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

続きを読む

365閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    信頼関係、とは教育界でよく使われる言葉ですが、これの本当の意味をとらえている人は、あまりいないように思います。 教育での信頼関係とは、「信頼できる"上下関係"」のことです。 「この先生はよく叱るけど、オレたちを信用してくれている。」 「この先生は厳しいけど、オレたちを伸ばしてくれる。」 最終的には「この先生には、ついていける。」と、子どもたちに思わせることが、学校教育での"信頼関係"です。 若い先生がカン違いしてしまうのは、「とにかく仲良くなろう」と、同等の関係を求めてしまうことです。 これをやったが最後、それこそ学級崩壊一直線になります。 >一度思いっきり叱ったほうがいいのでしょうか。 どうぞ、やって下さい。 ただし、これは「教師のあなたが、子どもたちに試される場」でもあります。 叱られた理由が、子どもの中にすんなり落ちれば、あなたの勝ちです。 「何言ってんの?」とか「ヒステリックになんなよな」、とか思われたら、あなたの負けです。 今、子どもたちは、あなたを「ボスとして認める」か、試しているんです。 質問者さんの、これまでの人生で学んだ全てを結集させて、子どもたちと向き合ってみてください。 ここから余談ですが、今、私は酔っ払いながら、この文章を打っています。 「新卒なのに6担かあ、大変だな。」「今までいた先生たちは何やってんだあ。」 とか、いろいろ思うことはありますが、今は頭が回りません。 機会があったら、また質問してみてください。 もう少し、まともな回答が出せるかもしれません。 今日は失礼、ご容赦。

  • 大人数に比べて、少ない人数の場合のほうが団結が強いので、先生であっても、外から来た質問者さんは、まだ部外者であり、いきなり、受け入れてもらうのは、やはり難しいのが現実です。 時間をかけて、少しずつ溶け込むようにしましょう。 まず、「叱る、怒ることは、百害あって一利なし」です。 怒って良いことなど、一つもありません。 ここで生徒を怒ってしまうと、生徒の心には「嫌い」「嫌だ」という感情が生まれてしまい、質問者さんを敵視し、感情からの敵対関係が生じてしまいます。 感情の対立は、ひじょうに厄介で、一度生じてしまうと、修復が難しくなります。 ------ >特にリーダー格の子が私に良い印象がないようで、 ------ その子からすれば、質問者さんは、リーダーの座を奪うかもしれない敵と思っているので、良い印象をもっていないのです。 しかし、その子の気持ちすら大きな心、あたたかい心で受け止め、受け入れる覚悟で関わっていきましょう。 ----- >まずは信頼関係が大切と考え、休み時間は子どもと遊んでいます。 ----- とてもいいことです。 いっしょに楽しむことは、心理学による考えからいっても、親和欲求を満たし、親近感を得て心理的な距離が縮まりますので、仲間として受けれてもらうために効果的です。 ----- >「先生よわーい」「次は当てられないからな」みたいなやりとり ----- このとき、「次は当てられないからな」よりも、「○○さんが、すごいんだよぉ♪」と生徒の名前を読んで、さりげなくほめてあげると効果的です。 名前を呼ばれると、親近感が増します。さらにほめてもらうと、質問者さんに良い印象を持ちます。 ----- >このようなコミュニケーションができているのはプラスに捉えるべきでしょうか、なめられているだけでしょうか。 ----- プラスに考えていいと思います。 大切なことは、楽しい雰囲気を作る、楽しませるようにするプラスなコミュニケーションは、プラスな結果を生むということです。 「なめられる」というのは、頼りにならないダメなヤツと見下されるということです。 しかし、生徒のために、親身になっていれば、そのように思われることはないはずです。 ----- >その先生はベテランで授業もうまく、比べられてしまうのがつらいです。(つまらない、専科の先生がいいなど) ----- 子どもは、素直ですから、正直な気持ちを、つい言ってしまいますね。 大人にとっては、それがけっこう残酷だったりしますが・・・。 しかし、 このあたりは経験の差がありますので、仕方ないとあきらめましょう。 今できる、あなたの全力をつくすことに集中しましょう。 その専科の先生の授業を良く見て、どんなふうに授業をしているのか、研究し、それを真似てみてはいかがでしょうか? ----- >いまは信頼関係ができていない状態だと思うので、意識的に褒めたりもしていますが、どう接するべきなのでしょうか。 ----- おっしゃるとおりです。まだ、信頼関係ができていません。 信頼関係を作るには、 --- ・怒らないこと ・笑顔 ・あいさつ ・声かけ ・ほめること ・感謝してお礼を言うこと ・生徒の話に共感して、しっかり聞いてあげること --- が大切です。 怒らないことで、生徒は安心します。 笑顔は、敵意が無く、相手に好意を持っていることを伝えます。 あいさつは、生徒さんをちゃんと見ている、存在を意識していることを伝えます。 日常の何気ない声かけも、「あなたを見ているよ」というサインです。 ほめられ、感謝してお礼を言われると、子どもはうれしくなり、質問者さんに好感を持ちます。 批判したり、否定したりせずに話しを聞いてくれて共感してくれる相手には、自然と好感をもち、信頼が生まれます。 担任の先生は、リーダーです。 日本では、一般に、リーダーは上に立って、上から指示、命令、注意する。 または、 先頭に立って、「俺についてこいっ!」とひっぱるものと思われているフシがありますが、 本当に有能なリーダーは違います。 本当に有能なリーダーは、チームの中に入り、中心にいるものです。 チームのメンバーと、密接に連絡をとりあい、意思の疎通をはかります。 話を聞き、共感し、理解することに努め、ほめて、いっしょに頑張ろうと励ますのです。 いつもそばにいて、フォローし、サポートし、ケアします。 たいへんだと思いますが、あなたならきっとできると思います。 応援しています。

    続きを読む
  • 信頼関係がない状態で叱っても、心に響かない、と思います。 もちろん、悪いことをしても注意をしてはいけない、という意味ではありません。 授業のうまい下手は、あまり関係ないと思います。 色々やり方はあると思いますが、子育てで、なるほど、と思った話があります。 親が失敗をしてみせる、ということです。 子供は完璧な親より、失敗をする親を望んでいる、と。 うちの親は、完璧を装い、失敗を隠し、自分のことは棚に上げて、ひどく厳しく接しました。それで私が親を信頼していたかと言うと、違います。 大人だって、完璧ではない、時には失敗もする。そういうことを、きちんと子供達に見せることは、誠実に接することではないかと思います。完璧な人を信頼するのではなく、真摯に誠実に接することで信頼が得られるのだと思います。 今息子の担任の先生が、学校でも一番評判の良い先生ですが、子供達も、すっかり先生に馴染んで楽しそうです。参観日で授業を見ていても、よく自分の失敗の話をされます。そのことについては、子供達もからかったり笑ったりしますが、馬鹿にしているのとは違います。 また、子供達の失敗についても寛容です。 お互いに許し合う関係、とも言えます。 上から見下してもダメ、下から媚びてもダメなのだと思います。

    続きを読む
  • 御苦労様です。 さて、とても小規模校ですね。 かなりの田舎なのでしょうか? あるいは、統合に反対して、小規模校を貫いている地域なのでしょうか? さて、あなたの投稿には、自信がないということが、ありありと見受けられます。 誰でも、新任のときは、似たようなものですが、このてんについては改善の必要があります。 あなたは、「崩壊してしまうのではないかと危惧しています」と書いています。 正直ですが、憂慮すべき事態です。 4月の今からそんなことでは、一年間持ちません。 どうすれば良いか?というと、やはり授業の改善を努力すべきです。 授業は、全ての根本です。 教材研究をすることです。 資料室にいって、掛図一つでも探して、掲示してください。 また、教室には校内LANが導入されているはずですから、ネット教材をで提示することです。 パソコンと電子黒板を繋いで、F3KEYで放映してください。 ネットには、小学校向けの教材も、満載ですよ。 つまり、黒板授業以外の、目を惹く努力が必要です。 それから、給食当番や掃除当番などの当番仕事は、キチンとさせてください。 当番運営の乱れは、学級崩壊の元です。 サボったら、間髪入れずに爆弾を落してください。 子どもに遠慮することは、絶対にしてはいけません。 しかし、休み時間は、職員室に帰らずに、子ども達と一緒に遊んでください。 とにかく、良く遊び良く学べ、です。 以上偉そうなことばかり書いて、申し訳ありませんでした。 誰でも、新任の時は四苦八苦です。 あなたの成功を、祈ります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる