教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マイナンバーがないと今後生活できないなんて大嘘ですね??

マイナンバーがないと今後生活できないなんて大嘘ですね??個人番号未記載でも社会保障・税・災害分野で書類を受理する! 個人番号未記載でも受理されるみたいです。 会社が従業員のマイナンバーを収集できなかったとしても 内閣府 扶養控除等申告書」「源泉徴収票」などの法定資料や雇用保険、健康保険、厚生年金保険など書類に番号が記載されていなくても書類は受け取る。記載されていないことで従業員、事業者にも不利益はない。 従業員から番号の提出を拒否されたときは、その経過を記録する。しかし、記録がないことによる罰則はない 【国税庁】 確定申告書などに番号未記載でも受理し、罰則・不利益はない。 事業者が従業員などの番号を扱わないことに対して国税上の罰則や不利益はない。 窓口で番号通知・本人確認ができなくても申告書は受理する。 これらのことは個人でも法人でも同じ。 【厚生労働省】 労働保険に関して共通番号の提示が拒否され、雇用保険取得の届け出で番号の記載がない場合でも、事務組合の過度な負担が生じないよう、ハローワークは届け出を従来通り受理する。罰則や不利益はない。 労働保険事務組合が番号を扱わないことによる罰則や不利益な扱いはない。 番号を記載した書類を提出するとき、提出者本人の番号が確認できない場合でも書類は受理する。 雇用保険について個人番号(マイナンバー)未記載で届出する場合 従業員から個人番号の提供が受けられなかった場合は、理由書の提出が必要となりますか?また従業員がすでに退職しており個人番号を取得することが困難であるが、この場合は、個人番号の記載は不要と解して良いでしょうか? 個人番号の提供が受けられなかった場合であっても、理由書の提出や提供が受けられなかった理由等の説明は不要です。また、雇用保険手続の届出に個人番号を記載して届出ることは法令で定められた努力義務ですので、個人番号を記載した上での届出をしていただくこととなりますが、仮に個人番号の記載がなかったとしても、受理されます。 雇用保険被保険者資格喪失届(個人番号未記載) 雇用保険被保険者離職証明書 個人番号未記載であっても公共職業安定所は受理をする。 離職票1(個人番号未記載) 離職票2 個人番号未記載であっても失業保険の給付が受けられる。

続きを読む

100閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    マイナンバーカードどろこかマイナンバー通知カードがなくても困りません。 下手にカードを持っていると盗難されたときに悪用されます。 もし「今後マイナンバーカードがないと生活できなくなる」と言い出す人がいたといたらそれはマイナンバーを推進する人が北朝鮮型の監視国家を望んでいるってことですからね。だからプライバシーがボロボロになろうと容認するのです。頭から「人権」の概念がありませんから。 マイナンバーがなくても役所も手続きを済ませますし、会社でも未提出で不利益はありませんから。 役所でもマイナンバー通知カードやマイナンバーカードは不要 テレビ朝日 【羽鳥慎一モーニングショー】&2016年1月12日読売新聞 自分の「マイナンバー」が分からない・窓口で代行記入 運用が始まったマイナンバー制度について厚生労働省などが窓口での運用に関する通知を全国の自治体に出したことがわかった。 国民健康保険などの手続きで申請者が自分のマイナンバーを把握していない場合、職員らが番号を調べ書類への記入を代行することなどを認める内容。 【国税庁のホームページより引用】 申告書や法定調書等の税務関係書類を税務署等に提出する際に、個人番号・法人番号を記載しなかった場合や誤りがあった場合の罰則規定は、税法上設けられておりません。 【全国商工新聞(2015年11月9日付)】 マイナンバー 記載なくても不利益ない 全商連も加盟する全中連に各省庁が回答 【全国商工新聞(2016年1月18日付)】 マイナンバー不提出で雇用拒否や取引停止 制度の趣旨に反すると全商連に政府が回答 またこれは 私自身も確認しましたし、地元の弁護士会などにメールで問い合わせ確認しましたが、公的機関に書類を提出することのない個人が、個人番号の提示・提出する法的義務を規定した条文は一切ありません。 以下は全部デマです。 ・マイナンバーカードを作らないと不便になる ・マイナバーカードを作らないといけない ・マイナンバー情報が洩れても悪用されない ・マイナンバーが脱税防止のためにある ↑繰り返しこんなデマを流す人間の目的は 北朝鮮型統制国家監視国家です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12157944082

    3人が参考になると回答しました

  • 少し違うかな。 マイナンバーというのは、国が勝手に番号をつけてしまうので、あなたが「欲しい」「欲しくない」に関係なく・・・もっと言うと、あなたが認識していなくてもマイナンバーが振られているんです。 当然、自分の「マイナンバー」を知らないと言う人もいますけど、これは役所のほうで簡単に調べることができますから、各種申請で「マイナンバー」を記入する必要はありません。 企業との関係でいうと、企業側の実務が楽になるというだけで、「マイナンバー」を提出しなければならないなんてことはないです。もっとも、そのことで企業との関係が悪くなっても責任は取れませんがw

    続きを読む

    ID非表示さん

  • この質問はBA乞食野郎(脱税犯罪者)の自作自演です。w

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内閣府(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国税庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる