教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

二部大学 学歴

二部大学 学歴22歳で社会人をしているものです。 来年から色々勉強したいと思い、二部の大学に通いたいと考えていました、本音をいうとやはり大学卒業の肩書きもほしかったからです。ただ、二部大学に通うと4年間の自由時間がほとんど無くなってしまうし、飲み会とかもほとんどいけなくなると思います。 これから就職ということだったら新卒が価値があるので二部の大学でも行くことは自分のためになると思います、しかし自分はすでに就職しているし、転職しようともとりあえず考えていません。 遊び時間が削られるのは我慢できますが、社会人として職場の人などと飲み会などで交流を持つということの重要さは入社してからすごく感じています。現在の自分の人脈もそういう場から作ってきたのが多いので、これから先大学に入学してそういう場が持てなくなるのはすごく痛手になると思います。 通信大学という選択も考えましたが、通信は学生間の交流が少ないし、卒業に時間がかかってしまうので悩んだ末に自分の選択からはずしました。 社会人の先輩方にお伺いしたいです、これから先の5年間を考えたときに二部の大学に通って学歴と教養を手に入れるのと、通わずに会社の交流や他の資格を取得するのと、どちらが有益だと思いますか? 答えの出しづらい質問であるかと思いますが、皆さんの主観で教えてください。よろしくお願いします。

続きを読む

1,818閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    二部の大学に通って学歴と教養を手に入れるのと、通わずに会社の交流や他の資格を取得するのと、? お好きな法をお選びいただいてよいと思います。私はカルチャーセンターでは、もの足りず大学院(マスター)進学しました。自分の好奇心や社会的な問題を解決に導くのに、大学院進学はとても、有効でした。いまは、放送大学か?気象予報士?宅建?を少し考えています。会社の交流も大切ですが、会社のためである人間関係なら、何か勉強されたほうが、人間関係の泥沼には巻き込まれませんよ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる