誤植は結構あるものの,相性が合えば山本浩司さんが書いた 「オートマ」シリーズでしょうか。 ただし,誤解と思われる記述もないわけではないので,一応 はしっかりした辞書代わりの本を傍らに備えておく方がよい でしょう。その本としては近江幸治教授の「民法講義」シリ ーズがよいと思います。 勉強法としては,オートマを読み,説明されている事例が条 文のどの部分を問題にしているものかを意識して自分なりに 図解してみたり,或いは自分の言葉に書き換えてメモしてお くこが一番理解に資すると思います。その過程でオートマの 説明ではわかりにくかったり,もう少し詳しく知りたい点を 上記の「民法講義」で調べます。間違っても「民法講義」を 通読しようとしたり,細かい学説の議論に深入りしてはいけ ません。 司法書士試験の出題は条文と判例の基本的な理解を問うレヴ ェルであり,上記の「民法講義」で学識を深めることまでは まったく求められていません。飽くまでも参考書として,手 元でわからないことを調べるために使うにとどめてください。 暗記することは必要ですが,暗記しようとしても理解できて いなければ,問題を解く際にまったく太刀打ちできないはず ですので「丸暗記」で乗り切ろうということはゆめゆめ考え ないようにしてください。理解すれば記憶できるものなので, 理解することに徹してください。 また,早めにアウトプットの練習を始めるべきで,オートマ を一単元読了したら,その範囲の過去問をやってみる,そし て選択肢のひとつひとつについて正誤を確実に判定できたか どうかを確かめていくことです。誤答あるいは偶然の正解と なった問題についてもメモを残し,自分なりの理解をしっか り書き留めていきましょう。それが後日になって威力を発揮 します。 オートマには途中に過去問が挿入されているので,読む際に も飽きずに読めるのではないかと思います。 言うまでもありませんが,六法については必ず手元に置いて 参照し,条文をきっちり読んでください。条文を読んで事例 を思い浮かべることができるようになれば,それは質問者様 の実力がアップしたことを意味しますので,そのレヴェルを 目指しましょう。
その程度ではやめておいたほうがよいと思います。そもそも,このような質問をすること自体,問題外の実力でしょう。
宅建士から司法書士コースってのゎ、予備校講師に何人かいるけど…早くて2~3年だね…当時ゎ憲法科目がなかった時代…
う~ん・・・一様H26合格だけど、先に言っておけば独学は難しい でも不可能かと言うと研修で知り合った中に数人は独学合格はいらっしゃいましたので可能ではある 興味があって色々聞いたのは、数人(4人)の全員がオートマチック使用 ただし、模試・答練の類は予備校に行ったとの事 やはり数年かかるみたいですが、一人他学部(文学部)で独学、オートマのみ使用で2回目(在学中)合格の女性がいらして話題になってました ご参考になれば
1人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
司法書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る