教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

柔道整復師の資格を持って 機能訓練指導員をやってる方や詳しい方! 良い就職先の探し方や働くに向けての 勉強して…

柔道整復師の資格を持って 機能訓練指導員をやってる方や詳しい方! 良い就職先の探し方や働くに向けての 勉強しておいた方が良い事、 仕事内容や詳しい事、現状など 色んなこと教えていただければ嬉しいです!

続きを読む

2,850閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    柔道整復師で機能訓練指導員として働いていました。 機能訓練指導員の仕事はリハビリに近いので、機能訓練指導員の求人は理学療法士や作業療法士が大多数を占めます。柔道整復師の資格でもいいという求人はあまり多くはありません。なので、就職先の探し方としては、ハローワークをはじめ、ジョブメドレーやカイゴジョブなど複数の就職紹介サイトに登録して、幅広く情報を集めておくことが大事です。 仕事内容は歩行訓練や機能維持のための運動指導、体操などがメインになるので、やはりリハビリ医学を中心に勉強しておくと良いと思います。 その他の仕事内容としては機能訓練の計画書の作成などがあります。機能訓練計画書とは、機能訓練の目標を設定し、どのような機能訓練を実施するのかを記す書類です。 他には介護業務の補助や、デイサービスでは車を用いた送迎業務も仕事になります。 整骨院で働くのと比べたら拘束時間は短く、社会保険も整っていて働きやすいですが、給料はあまり期待できません。すでに言いましたが、機能訓練指導員の仕事はリハビリなので、現場では理学療法士や作業療法士の方が必要とされており、給料も理学療法士や作業療法士の方が高いです。同じ機能訓練指導員として働いても、柔道整復師の方が5万円は給料が安くなります。 また、福祉施設ではあくまで機能訓練がメインになります。そして機能訓練とは患者(利用者)を治療するものではありません。なので、福祉施設ではどうしても柔道整復師として治療技術を身につけることは難しいです。 ですから、福祉施設で長年働いても、整骨院を開業することは難しいと思っていた方が良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

機能訓練指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる