教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公共の介護施設に勤務するためには公務員試験を受けて勤務する形になるのでしょうか? また、その場合、公務員試験が受かった…

公共の介護施設に勤務するためには公務員試験を受けて勤務する形になるのでしょうか? また、その場合、公務員試験が受かった後介護施設を希望する事はできるのでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。

123閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    地方公務員として介護施設勤務をする職員を募集している自治体(広域連合母体を含む)は今現在全国で40ほどあります。試験は独自体系で行うところもあれば、公務員試験として外注しているところもあると思います。試験方法に寄らず、試験を行う団体が公共団体や自治体であれば公務員ですね。 全ての募集要項で共通することは「介護福祉士資格保持者(見込み含む)」ということです。そして勤務地については運営する特養や養護施設のうちのどれかとなります。関西と関東のある団体では異動が前提となっているので選ぶことはできなそうですね。もちろんケースバイケースでしょうけど・・・そして資格職となるので、極端な例ですが、介護支援専門員資格がないのに地域包括勤務を希望しても難しいだろうし、資格があればその手の部署に異動する可能性もあるでしょう。

    ID非表示さん

  • 「公共」と「公立」は違います。 自治体が設置しているのは「公立」の方です。 また、「公立」だからと言って、自治体が直営しているとは限りません。 指定管理や全面委託などで、福祉団体や企業などが運営しているところも多いです。そうなると、その施設内で働いているのは受注している団体の人で、公務員ではありません。 「公立」かつ直営の場合は、そこで働いているのは公務員です。 正規職もいれば非正規職もいます。 いわゆる「公務員試験」は、この内、正規職の採用試験を指して言います。 正規職の場合、職種ごとに採用されて配属されます。 福祉系の職種(保育士は別。)であれば、介護施設に配属になる可能性は高いです。とは言え、福祉系の職種でも、その自治体が病院などを持っていれば、そちらに配属になる可能性もあります。異動希望は出せますが、叶うとは限りません。 職種によっては、消防吏員など介護施設には絶対に配属にならない職種もありますし、一般行政職のように異動先の1つに過ぎない(つまり3年ぐらいいて、また他に異動する)職種もあります。それらに比べれば、配属になる可能性は遥かに高いです。

    続きを読む
  • 介護施設には、介護職員もいますし、事務職員もいます。 介護職員になりたいのなら、地方公務員(福祉)を、事務職員になりたいなら、地方公務員(一般行政)を受けることになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる