教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

田舎の工場に赴任しました。 契約社員のリーダーが反抗的で手を焼いています。 入社10年のベテラン。 残業が増え…

田舎の工場に赴任しました。 契約社員のリーダーが反抗的で手を焼いています。 入社10年のベテラン。 残業が増えたり、時給が下がったりすると皆を扇動して抗議をしたり、正式な手順を踏まず労使交渉したり。 自腹で部下の作業者を連れて飲み会を企画。 作業者は正社員の指示を聞かず、リーダーの指示を聞く。 その人の鶴の一声で作業者20人ぐらいが欠勤。 数年前、強引な派遣切りがあった時から反抗的になったそうです。 仲のいい派遣の同僚達のために抗議をはじめたとか。 正社員にして懐柔することも会社は考えたのですが、「会社の犬にはならん」と拒否されたとのこと。 地元の名士の三男坊で、小遣い稼ぎ、ナンパ目的も兼ねて工場で働いているようです。 地元議員や警察、地元弁護士、地元新聞社とのパイプをチラつかせます。 昔、職場でトラブルがあった際に議員の方が調停に来たそうです。(実質、会社への圧力) 工場を建て直すため都市部から正社員が送り込まれますが、メンタル不調で病むか、改革を諦めてしまうかという状況です。 リーダーを解雇しようとすると、作業者を引き連れて同業他社に退職しようとします。 一度、集団退職され業務停止寸前になり、会社が折れて戻ってきてもらった情けない前例もあります。 田舎のために採用も極めて困難な地域です。 ホント、どうしたらいいのでしょう。 前任者は、「改革しようなんて考えるな。お前の身のためだ。本社からの叱責の方がマジだ。」と言います。 都会には居ないタイプのため参っています。 お役人も都会人を嫌い地元民の肩を持つ傾向があり、なかなか動いてくれません。 田舎のヒエラルキーが分かりません。

補足

親会社が有名な企業で、その関連企業が運営する工場となります。 大半の工場は黒字で、私の居る工場が建て直しできようが閉鎖されようが、会社の経営への影響は少ないです。 社長は親会社から出向で来る人ばかりで数年で頻繁に交代します。 赤字工場の建て直しを指示しても数年で引退。新しい社長が指示して…の繰り返し。 自治体からの補助金、地元の雇用促進も兼ねているため、地元民に強気に出れないという状況です。 上層部は「血税を溶かした」とバッシングされるのを恐れて撤退時期も慎重に検討しているようです。 リーダーは首長に批判的な議員と知り合いらしく、首長攻撃の機会を探る議員に「首長肝煎りの誘致工場でトラブルがあった」と頻繁に相談して情報を流しているそうです。 リーダーの解雇も試みましたが、相手も地元で有名な代理人を建てて自身の雇用を守りきりました。 作業者が証拠隠滅、リーダーの悪業の証言を拒否、監視カメラやボイスレコーダーを持っていないか周到に確認してから社員を攻撃するなど巧妙です。 任侠気取りで参っています。 正社員が折れて溶け込んでいくしかないのでしょうか。

続きを読む

364閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    本社の社長の覚悟が問われます。 私があなたの立場であれば、この状況を社長に直訴し、 今のままの状態を続けるか、芋づる式に大勢が辞めることに なっても一から改革しなければならない選択を社長に迫ります。 私個人であれば、辞めさせます。 今の工場の受注状況、納品義務の量が不明ですので、何とも言えませんが、 普通に考えれば、まともな状態ではありません。 そんな異端分子は会社経営の足を引っ張るだけです。 もし過去のいきさつから、社長が現状を維持しようと するならば、あなたの会社に将来はありません。 早いところ転職の準備を進めるべきです。 ただし、辞めさせるにしても法的な面はクリアにすべきです。 つまり、そのリーダーの怠慢や、仕事への非協力的な態度、行動、 欠勤等、すべてをメモに残し、かつ、本人に文書にて「警告」を 出す必要があります。 つまりこのまま続ければ解雇の可能性を文書で示唆する必要があります。 このあたりは、会社の顧問弁護士と相談して下さい。 しかし、前任がそのような発言をしたり、戻ってきてもらったりと、 やりたい放題にやられてますね? これを機会に、まずはあなたの能力、経験の棚卸をして、 他社で通用するかを確認してください。(つまり他社に転職できる 人材かどうか) もし、転職はムズカシイのであれば、前任者のように 流されるのも手です。 が、繰り返しですが、そんな工場の経営がいつまでも成り立つ ような日本の経済環境ではないと思いますので、いつか、 あなたの会社が傾くように思います。(文脈判断) そうなれば、いずれあなたは転職活動をしなければなりません。 社長の判断次第です。

    1人が参考になると回答しました

  • あなた様と同じく横浜からグンマーというクソ田舎に1年間だけ滞在しているものです。 〉入社10年のベテラン。 残業が増えたり、時給が下がったりすると皆を扇動して抗議をしたり、正式な手順を踏まず労使交渉したり。 これは法的にも認められません。 〉自腹で部下の作業者を連れて飲み会を企画。 作業者は正社員の指示を聞かず、リーダーの指示を聞く。 その人の鶴の一声で作業者20人ぐらいが欠勤。 田舎特有の村社会です。田舎の人間は日本猿の群れのようにボスにくっついていきます。 とにかく余所者に排他的です。 〉 数年前、強引な派遣切りがあった時から反抗的になったそうです。 仲のいい派遣の同僚達のために抗議をはじめたとか。 正社員にして懐柔することも会社は考えたのですが、「会社の犬にはならん」と拒否されたとのこと。 強引も何もこの人がこんな態度だから派遣切りをされたのです。 正社員や上司に盾をついたら派遣なんて真っ先にクビです。 この人が自らを客観視できずに傍若無人に振る舞った結果です。 自業自得です。 派遣と正社員は置かれた立場が全く違います。 いつでも切れるのが派遣です。 〉 地元の名士の三男坊で、小遣い稼ぎ、ナンパ目的も兼ねて工場で働いているようです。 地元議員や警察、地元弁護士、地元新聞社とのパイプをチラつかせます。 昔、職場でトラブルがあった際に議員の方が調停に来たそうです。(実質、会社への圧力) 田舎特有です。 何よりも癒着 コネが優先されます。 と言ってもこの地域限定でと言うことです。 こういう時にはこちらは他県、または本部がある地域の方や本部に法務部があればそこの方に相談をされて下さい。 補足まで読んで、この状況は毎日記録はしているのでしょうか。 弁護士を連れて来られたとありますが、裁判所を通してではないですよね? 裁判所を通して無ければ極端な話そんなルールは通用しません。 これはあなた様一人ではどうにもできないでしょう。 こちらも弁護士を連れて上の方に直訴をするなり、会社の社労士さんに相談をするなり第3者を入れないと平行線で話が終わってしまいます。 その田舎のボス猿の行動を立証できれば正当な理由で解雇できそうですけどね。 こちらも弁護士をつけて、最悪裁判所で闘う覚悟をしましょう。 私も田舎の嫌がらせに耐え兼ね訴訟をやりましたが無事勝訴をしましたし、加害者に都内の弁護士に依頼をして内容証明を送りましたら該当人物からの嫌がらせは止みました。 そこの地域の弁護士じゃないとダメという法律はありません。 とにかくその土地とは縁の所縁もない人を間に入れるべきです。 最後に田舎の人は、 凄く排他的でたとえ仕事で来た人間ですら排斥しようとします。 インドに北センチネル島という場所があるのですが、 ここの島民に似ています。 そして凄く過干渉でその執拗さはストーカーと興信所の職員並みです。 こちらが距離を置いても向こうから執着をしてきます。 都会のような人間の距離の取り方ができません。 集団アスペルガーですよ、あの態度は。 そして常識 道徳感よりも謎の田舎のルールを押し付け遵法意識というものがありません。 もしあなた様がアフリカ やパプアニューギニアの原住民の場所で暮らせと言われたら簡単に順応できませんよね。 これと同じです。 彼らは都会の人間とは別の人種で野蛮人です。 寧ろ馴染んだらあなた様が人間としての尊厳を失い兼ねませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 読む限り、その「反抗的」なリーダーの方が人間的に一枚上手だと思うが。 >その人の鶴の一声で作業者20人ぐらいが欠勤。 人望もあるようだし、面倒もそれなりに見ているようだし。 >会社の犬にはならん を地でいっているわけで、圧力も懐柔もされない、天晴れじゃないか。 それに、 >業が増えたり、時給が下がったりすると皆を扇動して抗議 は当然で、どこに問題があるのかわからない、手続きなんて会社の勝手だろう。 オレとおんなじにおいがするから分かるんだよ、その反抗リーダー。 おだてられてうれしくない奴はいないから、懐柔しないまでもうまく仕事が回るようにつきあい方を変えることだね。 実際、彼のやり方は間違っていないのかも知れないのだから。 つまり、キミが彼に付いていけばいいわけだ。

    続きを読む
  • 人募集してこないならどうにもならんです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる