教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休明けに退職する場合の失業手当についての質問です。 現在妊娠5ヶ月で、2016年8月半ばに出産予定(2人目)です…

産休明けに退職する場合の失業手当についての質問です。 現在妊娠5ヶ月で、2016年8月半ばに出産予定(2人目)ですが、職場から2回目の育休が取れないと言われ、産休のみ取得可能です。産休明けの復帰も考えましたが、近くの保育園では、生後6ヶ月以降の受入れの園ばかりのため、復帰は難しいのかなと感じ、産休取得後、退職をせざるを得ないかなぁと考えています。 その場合の失業手当について質問です。 ・2007年~2012年12月 前職場で正社員でフル勤務、結婚のため退職 ・2013年3月 今の職場に転職 ・2014年4月 1人目出産 →2016年4月末まで育休取得 ・2016年4月末~6月末 少しですが職場復帰 ・2016年6月末~8月半ば 産前休暇 ・2016年8月半ば 出産予定 ・2016年8月半ば~10月半ば 産後休暇のち退職 失業手当は、退職前の半年間のお給料で計算すると聞きましたが、私の場合、 退職前の半年のうち、2ヶ月しか勤務しない計算になります。 この場合、もらえる額がその分少なくなるのでしょうか? それとも育休の分を遡って計算し、通常の金額がもらえたりする制度はありますでしょうか? (遡ったとしても、1人目妊娠中に切迫流産&切迫早産の為、妊娠障害休暇をもらっていた時期があります。) 産休中に資格取得の勉強をして、2人目出産後、保育園に途中入園を申込み、できるだけ早く仕事探をすつもりです。 ハローワークに申請に行くタイミングはいつが一番良いのでしょうか? 延長などの制度もあると調べましたが、経済的に余裕はないため、 ずるいですが、一番お得に多くもらえるにはどうしたら良いでしょうか。 いろいろサイトを調べましたが専門用語が難しく、無知ですみません。 詳しい方、どうぞ知恵をおかしください。お願いいたします。

補足

※補足です。 失業保険のことです、失礼しました。 また、8月半ばに出産し、10月半ばに退職したとして、おそらく市の保育園は次の4月の一斉入所のタイミングまで入れる可能性はないと思いますが、近所に民間の都市型保育園があるので、そこならいつでも預けられます。けっこうお高いですが・・・

続きを読む

2,857閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    失業手当というのは雇用保険のことでよいのでしょうか。 まず失業保険は「働く意思は十全にあり、いつでも働ける健康状態であるのに、就職することが出来ない」方が対象です。 育児、介護、例えば専業主婦で受験勉強中であるといった「自分の意思で就職していない」という場合、雇用保険を受給することができません。 つまり保育園に入れなくて就職活動できない状態もダメです。 あくまで「子どもたちを保育園や親などに預けいつでも仕事はできる状態。でも就業につけない。とりあえず求職活動頑張るので手当ください」という制度のようです。 多分…延長して2人保育園に入れて復職するのが1番安定的な収入も得られて良いかと思います。 あと給付額は退職直前の6ヶ月給与総額(賞与除く)で計算します。 下ののお子さんが生まれる前にハローワークへ相談に行くのが確実かと思います。 《補足読みました》 あとは上のお子さんの保育園だと思います。保育園によっては退職して3ヶ月以内に再就職しないと退園になるところもあります。 失業保険もどのくらいの期間、いくらもらえるかネットで計算できるので予測はできると思います。ただ満期まで求職活動してもらい続けるというのは難しいかと思います。 因みに私は昨年9月に2人目を出産、産休のみで11月に復職しました。今年4月から上の子と同じ保育園に入りますが、それまでは実母に預けてお願いしています。失業保険もらい求職活動なども考えましたが、今の仕事をなんとか続けています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる