教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学在学中の資格取得について。 特に社会人の方々に質問です。 来年度から某私立大学経済学部に進学が決まりました。…

大学在学中の資格取得について。 特に社会人の方々に質問です。 来年度から某私立大学経済学部に進学が決まりました。 せっかくの大学生活なので、バイトだけでなく、将来を見据えた資格取得に力を入れたいと考えています。 そこで質問なのですが、就職の際、または就職後に役に立つスキル、資格等で代表的なものは何でしょうか? 目指す職種はこれから時間をかけて決めていくつもりなので、他分野に活かせるものを教えていただきたいです。 是非よろしくお願いいたします。

続きを読む

225閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 求めている答えならば、士業だと思います。税理士、社労士、中小企業診断士、弁理士、弁護士、あたりだと思います。これは、就職に役立つ。このあたりの勉強ができていれば、一般的な検定試験は、合格すると思う。 例えば、ビジネス法務検定、なんてのがある。これは、働きながらでもとれる。勉強の励みとして検定試験を受ければいいけれど、これに合格をしているから、有利だ、ということはない。ただ、知見として知っていると、いろいろとバックグラウンドの解析には、役立つとは思う。 簿記とか会計学検定もある、これがわかれば、企業の財務の事には明るくなるし、FPなんかの勉強も社会の経済を違うアプローチで見渡すこともできると思う。 800時間くらい勉強して取れる資格でないと、就職の際に有利にはならない。それに相当するのが、士業と呼ばれるもの。その他の、「検定」は、その回のその試験内容で合格基準に達する知見を有する、という判断基準であり、何かを実施する「資格」を有することはない。 本来、大学は、専門性を高めるために行く専門学校のひとつだと思っています。経済学部通ったら、それを極めていくものかと思います。それにかかわる資格でいいと思います。 英語を勉強しろと言われますが、実際に活用している人なんて、わずかだと思います。大手の海外との交渉をする部門、じゃないでしょうか。 論理的に回答を瞬時にする、スキルという話があるようですが、それをみがきあげる必要はないかと思います。論理的な話はできたほうがいい、でも、瞬時にする必要はない。分からないことには、分からないといえればいい。 志望の企業に対して貢献できること、社会との接点の持ち方、5年後、10年後、どのように生活・労働をしていたいか、そのあたりが話せれば十分だと思う。 自分の意思の尊重、情報収集・選択・管理、勇気、柔軟性、行動力、こういう資質をできる限り積み上げて、自身がどうなりたいかを決める。そのうえで、資格が必要ならば、勉強をすればいいし、他大学に通いなおす、LEC等の塾に通う、などしてもいい。回答を瞬時にしたいのならば、会話に関するセミナーを受けてもいい、ビジネスの現場を知りたいのならば、アルバイトを通じてその一端を知り、組織のあり方、発言の仕方を学んでもいい。 社会に出る際に、どういう準備をして、お金を稼いで、楽しい生活を送りたいかを考える。毎月、40万円欲しいのか、きれいな彼女と結婚をしたいか、旅行には毎年2回は行きたいのか、どういう生活水準を送りたいかによって、その準備はハードなものになる、はず。 今頃、何をすればいいのか、知らないおっさんたちに聞いてる学生もいれば、有名な国立大学に通い、政治経済のサークルに参加しようと考え、難しい公務員の試験を目指す人もいる。 人生は長い旅行のようなもの。 明日、暇になったので、どこかに行こうと言って、どこかに行けるものなのか?行先も決まらないのに、準備なんてできるのか?北海道に行くのか、オーストラリアに行くのか、となりの県でうまいものめぐりをするのか、それによって、準備するもの、かかる費用、かかる時間は、異なる。 北海道に行くのに、水着と浮き輪はいらないように思う。だから、自分のいきたい方向性は考えるし、行きたくないところはできる限り、避けたほうがいい。 意味のない検定試験を受けて、勉強をやった気になるのは時間のムダ。 けれども、多くの経験をする、多くの知見を獲得することで、総合的に判断することもできる。就職のため、とは考えず、社会の基礎的な知見獲得のために、検定試験を利用しながら、自身の学習意欲を高揚させている、とかだといいような気がする。 こんなところを使わずとも、自分の進む方向を決められる学生、のほうがいい。知恵袋で質問をしているような人を、仕事の仲間として迎えるのは、さみしい気がする。仮に、先生が、「授業のやり方」を知恵袋で聞いていたら、ドン引きしませんか? 目指す方向を何らかの基準で選び、そこに向けて、どれほどの努力・時間・金をかけるのかを確認してみてください。そのうえで、家族に具体的な数字で協力をお願いしたほうがいい。

  • 資格というものは、何らかの目的があって取得するべきものです。目的もなく何となく・・・ということなら、取得すること自体難しいでしょう。逆に、そう簡単に取得できる資格なら、まず役に立たないと思います。 ちなみに、私は大学在学中いくつかの資格を取りましたが、最も役に立っているのは自動車運転免許です。

  • 代表的なのは 運転免許 toeic(資格じゃないけど) 簿記 くらいかな でもやっぱり業界を定めないで資格を取ってもあんまり役に立たないと思う

    続きを読む
  • 就職の際役に立つスキルは,相手の質問に対し瞬時かつ論理的に返せる能力です。 就職の際役に立つ資格はある意味では「ない」が答えになりますね。 選考において,資格の取得状況は面接での評定に優先しないからです。 資格は飽く迄参考情報に過ぎない。 就職後については当然ながら汎用的に役に立つ資格などないし(運転免許くらいか),もう少し展望を絞らなければ回答もできません。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる