教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

26歳、主婦です。 長くなりますが、お読みいただけると幸いです。 簡潔に言えば、法律を知らなかった自分が悪い…

26歳、主婦です。 長くなりますが、お読みいただけると幸いです。 簡潔に言えば、法律を知らなかった自分が悪いのか、説明を面と向かってしてくれなかった会社に問題があるのかをお伺いしたいです。先月、1/31付で、契約社員として2年11ヶ月働いていた会社を退職しました。 この2年11ヶ月というのは満期で、一番長く働けてもここまで、というのが会社の契約上決まりとなっています。 昨年の5月、妊娠していることがわかり、出産予定日が1/27と言われました。 そのことを会社の人事部に伝えたところ、契約満了日とかなり近いから、あなたにとって最善の方法(給与面等)で退職の方法を考えてあげる、と言われました。 はじめに提案されたのは、出産予定日から逆算して産前休暇取得可能な12/16からお休みをもらい、12月付退職、そして3/23まで、産前・産後休暇中の手当てとして、日当の3/2をもらう、というものでした。 しかし、これでは契約満了時にもらえる退職金は出ないという話で、それもできればもらいたい、と告げたところ、1/31在籍とするよう、考慮してくださり、退職金をもらえることとなりました。 その際、有休を最後にまとめて使いたい、と申し出たところ、部署で仕事の引き継ぎがきちんとできるなら構わない、と言われました。 ギリギリまで働きたかった私は、 「1/31は日曜日で休業日なので、直前の稼働日の1/29から産休に入る、ということでも問題ないですか。」 と聞いたところ、はじめは、いいです、と言われました。 ところが後日、それではあまりにもギリギリすぎで、体に負担がかかるため、もう少し前から取得してほしい、と言われました。 そこでもう一度人事部と話し合いをして、まずは産婦人科の先生に健康上働いても問題ないことがわかる診断書をもらってきて、ということになりました。 先生は絶対大丈夫だと断言はできないが、遅くとも出産2週間前くらいから休んだ方がいいとアドバイスを頂き、「切迫流産に危険はみられない」と書いた診断書を書いていただきました。 そして会社に診断書を渡して結果を話し、最終的に、1/11の午後から有休を使い、有休を消化し終えた1/25から産休に入るということで決まりました。 ※ここの会社は祝日も稼働日でした。 しかし、いざ、出産したのは1/9。1/11はお休みする旨連絡しました。 そして本日。会社から離職者票と給与明細が届きました。 明細を見て驚愕、有休分が給料に入っていませんでした。 どういうことかと給与課に電話したところ、産後すぐは有休が使えないとのこと。 だから有休は消化できずに消滅した、とのこと。 自分で調べてみたところ、確かに法律でそのように決まっているようです。 これは法律を知らなかった私が悪い、でやはり終わりなんでしょうか。 会社から産後有休取得不可についての説明は一切ありませんでした。 相手は言ったといっていますので、私の思い込みかもしれませんが、 自分の記憶では、相手は体のことは気遣ってくれてはいましたが、有休については何も助言してくれなかったと思います。 そもそも、 >>その際、有休を最後にまとめて使いたい、と申し出たところ、部署で仕事の引き継ぎがきちんとできるなら構わない、と言われました。 >>ギリギリまで働きたかった私は、 「1/31は日曜日で休業日なので、直前の稼働日の1/29から産休に入る、ということでも問題ないですか。」 と聞いたところ、はじめは、いいです、と言われました。 この時点で、すでに、出産予定日を過ぎた1/29を設定していることがおかしいという指摘が無かった、 仮に予定日通りに生まれたとして、1/28は無給で欠勤になるけど構わないか、などという説明もなかったことから、やはり説明してくれてないと私は思います。 最後の話し合いの時も有休のことは何もありませんでした。 なんか悔しくて、納得できておらず、退職金を上乗せしてその分をくれ、と言いたいです。 ちなみに有休は年間14日もらえるうち、9.5日残っていました。 2~3日ならまだしも、残り過ぎていて悔しさが半端ないです。 説明が下手なので分かりにくい部分も多いかと思いますが、 何か納得できる、あるいは会社を訴えるというか、ぎゃふんと言わせられるようなもの、ただ愚痴を聞くだけでも…お言葉いただければ幸いです。

補足

ご回答ありがとうございます。 言葉が足りなかったようで、補足します。 会社が説明してくれていたのであれば、早く生まれてしまっても文句を言うことなく、自己責任だから仕方ないで済んだのを、 言ってくれなかったからそういう選択肢を取ることができなかったので、言ってくれてたらもっと早くから取得することも考えたし、早く生まれても自分の責任で済んだのに、という感じです。 それも今日電話をした感じ、確認に時間がかかっていたので、担当者はそれを把握していなかったようにも感じました。 本当に何かしたいなら労基に相談、のようですが、私の調べた感じではこの方面で会社に請求することは難しそうです。 やるとすれば、有休消滅について説明した、していない、に関する裁判になりそうなので、やはり諦めるほか無いのでしょう。(勝訴しても、費用、時間の方が膨大になりそうですし) 確かに、いい会社だったのは間違いないですが、この一件で一気にお互いの印象が悪くなってしまいました。 (私も電話口で少々感情的に文句を述べてしまったので) これを踏まえた上でもう少し回答を募集させていただきます。 可能であれば具体例や法律を教えて下さると幸いです。

続きを読む

423閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    損した時の何とも言えない悔しいとかモヤモヤした気持ちは非常によくわかります。ただ、訴えるとかぎゃふんと言わせるという方向で考えるより、法的にどうなのか、ということを冷静に確認されたらどうでしょうか。 法的に会社に間違いがあるのであれば、その通りに伝えて、不足分の請求をされたらよいかと思いますし、 法的に会社に間違いがないという結果であれば、納得はできなくても、ひとつの経験として諦められる方がよいかと思います。 納得はいかなくても、諦めるしかないことは、たくさんあるかなと思います。このことにこだわって嫌な気持ちになるより、楽しく子育てされた方が質問者さまにとっても、お子様にとっても良いのではないでしょうか。^^

  • 29から産休と出したなら、それは産前休なしであなたがはたらくつもり、という主張にしかとられないでしょうね でもやめてくれこわい、と言うことで11日から休みにした けれど9日に産まれて有給が消えた なら 消えるのが当然でもし知らないならあなたが無知なのが悪いです 産前休は申請しなけりゃとれないので会社は有給とれ、とか産休入れ、とかわざわざ言う必要もありません 産後休は無休でいいか、なんてのも聞くはずがありません、働かせてはいけないのは常識で無給なのが当然だから説明責任がありません

    続きを読む
  • あなたは、会社に何を要求しているのか、わかりにくいです。社内規則。労働条件はどの会社にあります。お話を読むと会社が悪い と思っているようですが、この様な問題が起こったのは、社内規則を読んでいないからだと思います。 「社内労働条件は誰でも働くものがすぐに読めるようなところに置いておく」 が義務となっていますので、もし、会社に何か言うならそこですね、今後は必ず文章で確認してね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 会社は産後最低6週間は有給が取れないことを説明する義務は全くありません。 また仮に説明された等であなたがそのことを知っていたとしても 「1/11の午後から有休を使い、有休を消化し終えた1/25から産休に入るということで決まりました」 の予定だったのが、1月9日に出産したのであれば、どうすれば良かったというのでしょうか。どうにもならないのではないですか。 当初の希望通り12月退職にすれば良かったとでも言うつもりでしょうか。ただの結果論ですよね。だいたい予定を変えたのはあなたの「退職金をもらいたい」と言う希望を聞いた結果なのではないですか。 質問に書いてある会社とのやりとりを見る限り、法律を守ることはもちろん、社員の希望にできるだけ耳を傾ける大変優良な会社のように見えます。 さっぱりあきらめましょう。そもそも有給は退職時にまとめてとるものではなく、働いている期間中の心身のリフレッシュのために使うものです。 なお、労働基準監督署に相談などという回答がありますが、対応する監督官を困らせ、またあなたが恥をかくだけですから止めましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる