教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうやって時間というものはできたんですか?

どうやって時間というものはできたんですか?24時間が1日になったのはなぜですか? なぜ1分が60秒なのですか?

188閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    どうやって時間というものは、、、 時法 時刻の表現の仕方を時法という。 一般的には日の特定をせず、1日の中での時点や時間の区分を表現する。 1日を単位とした時間の区分の表現を日付と呼び、 1日の中での時点や時間の区分の表現を時刻と呼んで区別する。広義には、暦法や紀年法を含む。 区分の方法 原初の区分 時刻の表現として、目に見える形で存在する最小の単位は日であり、また、日の出・日の入りである。それより小さな分割は人為的なものであり、どう分割するかによって様々な時法が生まれることになる。 ただし極圏では白夜などがあり、日の出・日の入りもない場合がある。天候が悪ければ1日の単位も、太陽の運行によって判別できず、時刻の特定が困難である。 不等分方法 日本では1日を単純には、朝昼晩と三つに分ける。また、明方・早朝・朝・昼前・昼後・夕・夕方・晩・夜中・深夜・未明などに詳細に区分する表現もある。世界各地に似た様な表現が存在し、挨拶もその区分により使い分けられる場合が多い。また当日を基準とし、一昨日・昨日・昨晩・昨夜早朝・明日未明・明日・明後日・明々後日(しあさって)・弥の明後日(やのあさって)などの日を単位とした時間の区分表現もある。その他には1日区分として「朝一番」や「夕飯時・宵の口」などの慣用句や1年区分では「桃の咲く頃・下り鰹の捕れる時期」など季節や時節による区分表現もある。複数年ならば「一昨年の晩秋」などの表現もされる。 ただし、夜中・深夜・未明など一般の統計上の意識と報道における区分に差異がある場合や、個人の主観に因るところが大きく「定義付けが必要」という意見があり、報道関係者を中心に議論されている。 等分方法 現代の時計 コロンによる区切り 現在では世界的に統一され「1日は24時間」・「1時間は60分」・「1分は60秒」としている。 西洋でも東洋でも、日の分割には共通して十二進記数法による12等分または24等分が使用されている。 午前・午後をそれぞれ0時から12時までとする12時制のほか、午前・午後を分けずに一日を0時から24時までとする24時制がある。 表記の方法 現在、多くの社会では年・月・日・時・分・秒によって時刻を表現し、コロン(:)で時分を区切る。日付と時刻の表記に関する国際標準規格であるISO 8601では、コロンを用いないのが標準表記であり、拡張表記としてコロンを用いても良いものとされている。 a.m.(ante meridiem)、p.m.(post meridiem)を用いた表記方法では、午前0時(00:00:00 / 24:00:00)は12:00a.m.(midnight)、午後0時(12:00:00 = 正午)は12:00p.m.(noon)である。a.m.とp.m.をそれぞれ、a や p と略する場合もある。AM、PMを前置するのは日本語表現の影響である。午前・午後を明示する場合、時刻の表示に用いる数字は0から12まで[要出典]で、例えば15:00p.m.という表記は誤りである。 諸外国では[どこ?]、時刻表や放送番組中の具体的な表示や呼称を24時式で表す場面が少ないため、日常生活では24時間表示はあまり用いられない[2]。ただし、警察、消防、軍隊などでは午前・午後の混同を避けるため[独自研究?]、一部交通機関では例えば時刻表で10:00a.m.発-7:00p.m.着というような午前・午後をまたぐ場合には10:00-19:00の方が合計時間が分かりやすい場合があるため、用いられる[3]。詳しくは、午前と午後を参照のこと。 日本での実情 日本では、交通機関やビジネス活動を中心にパソコンや家電製品のタイマーなど、24時制が広く使われている。デジタル時計では表示方式を12時制・24時制に切り替えられるものが多い。アナログ式の時計では24時間表示をする物は少数の特殊な用途のものに限られる。ただし、曜日や日付表示機能を持っているものは、内部的に午前・午後の機能を持っている。 鉄道の時刻表(本)では、午後12時0分の到着を「24:00」、午前12時0分の出発を「0:00」と書き分けている。駅の時刻表では、午前0時台の表示を24時台としている場合もある。 放送時刻(特に0時以降)の表現については、NHKについては12時制で暦通りに表現されるが、民間放送は放送システムの関係から、24時(翌朝午前12時以降)の時刻をシステムの切り替えタイミングとなる28時(翌朝午前4時) - 29時(翌朝午前5時)までとして使われる事が多い。このため、両者では次のような齟齬を生じる。 暦上の日曜午前0時の表現NHK - 日曜午前0時(「土曜深夜」の補足を付ける事もある[4]) 民放 - 日曜午前0時(テレビ朝日[5]、日本テレビ[6])、土曜24時(TBS[7]、フジテレビ[8])、土曜深夜0時(テレビ東京[9]) これら、24時を越える時刻表記については、30時間制を参照のこと。 時間と時刻[編集] 時刻と似た概念に「時間」がある。これははある時刻から異なる時刻までの間隔である。時刻は間隔尺度で、時間は比率尺度または比例尺度である。日本では時刻の意味で時間という言葉が使われることも多い[10][11][12]。 鉄道の時刻表は、主として発車時刻をまとめて記載したものであるから、「時刻表」とすることがほとんどである。ただし、九州旅行案内社の発行する「綜合時間表 九州版」のように「時間表」を名乗るものもある[13]。現在の「JTB時刻表」も、1925年4月の創刊時は、「汽車時間表」だった。 歴史 西洋 西洋では、古代には日の出と日の入りの間をそれぞれ12等分する不定時法が用いられており、季節によって長さが異なっていた。後に一日を24等分する定時法に改められた。バビロニア人やエジプト人は日の出、アラブ人やユダヤ人は日の入を一日の始まりとしていた。定時法が採用され、さらに時計が発達してからは、夜半(太陽の南中の対極)を一日の始まりとし、南中を12時、その以前を午前、以後を午後としてそれぞれを12等分(0 - 12時)する現在の時法となった。より精密な機械式時計の発達とともに、13世紀にさらに細かな分割である分と秒が作られた。 ただし、19世紀頃までは洋上の帆船などで正午を一日の始まりにしていた事もある。これは、緯度や経度の違いによって時差が生じるため、その海域の時刻の基準は正中を観察する他に方法が無かったためである。 中国 中国では、古代には一日を100等分して1つの分割を「刻」としていたが、漢代に、一日を12等分して、夜半から十二支を順に振って子の刻・丑の刻……とする時辰が生まれた。それぞれの分割は「刻」といい、100分割の刻と区別するために「辰刻」(しんこく)ともいう。 明代に西洋の時計とともにその時法が導入されて、一日を24時間とする時法も使われるようになった。その際、それまでの「時」の半分である西洋の「時」は「小時」と呼ばれるようになった。この名称は現在でも使われており、「小時(xiaoshì)」は時間という意味である。 古代の「刻」は、現在でも一応中国でquarterの音訳で15分の意味で使われている。ただし現代の実生活で使う事は少なく、通常は四十五分や十五分などで言い表している。 日本 区分法の別とその変遷 日本では、中国の一日を12等分する時法や、100等分する時法が導入された。当初は一日を12等分する定時法で、室町時代ごろから日の出と日の入または夜明けと日暮れの間をそれぞれ6等分する不定時法が用いられるようになった。天文や暦法で使う時法は一貫して定時法だった。江戸時代には、その不定法に表示を合わせた和時計も作られた。 9で表す12等分法 時鐘 辰刻 室町時代後半から、時刻を時鐘の数で呼ぶようになった。時鐘は、昼に9つ打ち、一刻ごとに1つずつ減らして4つの次は深夜の9つに戻り、また一刻ごとに1つずつ減らして4つの次が昼の9つとなる。 中国の陰陽の考え方では9を特別な数として扱い、もっとも縁起の良い数と考えられていた。このことから、昼を9、以降一刻ごとに9を2倍(9 × 2 = 18)、3倍(9 × 3 = 27)、4倍(9 × 4 = 36)…と増やしている。ただし、この数だけ鐘を鳴らそうとすると最大で54回も鳴らすことになるため、十の桁を省略した。 昼と夜で同じ数があるので、これらを区別して右の表のように呼んだ。しかし、江戸時代以前の人々の生活は夜明けから日暮れまでが中心だったことから、昼間の時刻という前提で日常会話では「昼」や「朝」は省略されていることが多かった。ただし、六つだけは明け方なのか夕暮れなのかわからないため「明六つ」、「暮六つ」と言い分けた。 太陽暦の導入と24時制 1873年(明治6年)1月1日、太陽暦の導入と同時に西洋式の時法が導入された。軍隊内部では、午前・午後の間違いを防ぐために24時制が使用されていた。1942年(昭和17年)10月11日、鉄道省(日本国有鉄道を経てJRグループ)が12時制から24時制へ移行、一般人の間にも24時制が普及し現在に至る。 文化に見る時刻表現 太陽が南中するころが午の刻だったことから、南中時刻を「午の正刻」と呼んだ。これが現代でも昼の12時ちょうどを表す「正午」の語源となっている。「午前」「午後」はその前後の時間ということである。 午後2時から3時ごろに仕事の手を休めてとる休憩時に軽食をとる習慣が江戸時代から始まった。この時間がおおよそ昼八つ、つまり「八つ時(やつどき)」であり、午後3時ごろに食べる間食を指す「おやつ」という言葉が生まれた。現代では「おやつ」は間食全般のことを指し、時刻には左右されない言葉になっている。 (wiki参照) ということのようです ではでは、、、

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる