教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

トンネル作りについて トンネルを作る際、難しい、難しくない(難しいという表現は適切ではないかもしれませんが)、とい…

トンネル作りについて トンネルを作る際、難しい、難しくない(難しいという表現は適切ではないかもしれませんが)、というのはどういう違いによるのでしょうか? 海底トンネルや山岳トンネルなどの違いでしょうか?よろしければ、実際に国内にあるトンネルで説明していただけると助かります。 また、トンネル作りで有名な会社はどこでしょうか? 少しでもお答えいただけると幸いです。 皆様よろしくお願いいたします

続きを読む

198閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    土木屋さんです。 トンネルを掘るのに一番の問題は湧水と地盤(岩盤)の性状ですが、最も難しいのが「温泉余土」と呼ばれた膨張性の岩盤です。地山の状態では山の大きな圧力を受けているので硬質なのですが、トンネルを掘って応力を解放すると途端に膨張するというやっかいな岩質で、丹那トンネルなどはそれも原因で長い期間が必要になりました。 トンネル工事をもっとも得意とするのはハザマ(旧間組)でしたが、今は戸田建設でしょうか?大成建設や鹿島、清水などスーパーゼネコンはモチロンですけど。

  • 単純に言えば、そのトンネルを掘るところの地層の問題が一番になります。 地下水などの湧水、そして地層の土質による土圧の問題です。 「黒部の太陽」という映画でも有名になった関電大町トンネルは破砕帯と言われる細かく砕けた岩で構成された地層にあたってしまい大量湧水をまねき、わずか80mでしたけどここを突破するのに半年以上かかっています。 現在開通している鉄道トンネルで一番の難工事と言われているのは、北越急行ほくほく線の鍋立山トンネルですが、国鉄再建法による建設凍結による工事中断から工事が再開した時はには645mが未掘削区間でしたけど、この区間を掘り抜くのに9年も(導坑が貫通するまででも6年)かかったという超難工事として有名です。 (月平均で5メートル程度しか掘り進められなかった) 今話題になっている、リニア中央新幹線の南アルプストンネルは事前調査にも限界があったことから、「掘ってみなければわからない」というところがあり、かなりの難工事が予想されています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 日本のトンネル工事は世界一です。 やはり難しいのは岩盤と水です。でも調査と技術で克服しています。 海底トンネルの場合は青函トンネルが難易度が高いですが、ただほりぬく場合だけでなくパイプ(トンネル)を沈める工法もあります。 記録の中でもっとも難工事は黒部第4ダムに伴う工事ではないでしょうか、当時の技術では凄い難工事だったと思われます。やはり水です。 有名な会社といえば大林ですがたいていの大工事はジョイントベンチャーJVでおこないます。 昔は鉄道建設公団がトンネルうまかったですが、いまはどの会社も凄いです。それと技術の共用もおこなっている結果です。 最近でいっちゃん凄いのは、首都高C2トンネルです。

    続きを読む
  • トンネルを掘る地質によります。硬い岩盤で地下水もなければ簡単ですが、軟弱地盤で地下水がすぐ出て来るのなら、かなり難工します。 昭和9年に開通した東海道本線の丹那トンネルは、湧き水に悩まされて、完成まで16年掛かりました。隣にある東海道新幹線の新丹那トンネルは、湧き水が減ったのと技術が進歩して、5年程度で完成しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる