教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動について悩んでおり、投稿させていただきます。(長文/乱文失礼します) 今年の9月に海外の大学院を修了(修士…

就職活動について悩んでおり、投稿させていただきます。(長文/乱文失礼します) 今年の9月に海外の大学院を修了(修士号)して帰国し、現在日本で就職活動をしている24歳新卒です。将来的に、地元で農業を軸に地域活性化に関わりたい(農産物を海外に広げていくことなどを通して農業の活性化や若者の就農支援を進めたい)という思いから、現在技術系公務員(農業、地方上級や国家一般職)や、農業や6次産業化、地域活性化などに関連するベンチャー企業を中心に検討し進めています。 ◯技術系公務員を検討している理由としては、 - 11,12月にキャリアフォーラムへ参加し、集中的に商社やメーカー、銀行など大手企業へアプライしていましたが、1.(会社のためにモノを売るなど)仕事に魅力を感じられなかったこと、2.積極的にアプライし、実際選考が進んでいたのが政府系金融機関や公益法人であったことから、利益の追求より社会奉仕的な仕事へ関心がある思われたこと - 地元県庁職員(農業技術職)の方のお話を聞き、1.農家の方に直接関わる機会があること、2.6次産業化など農業経営のコンサル的な役割を果たせること、3.農業の政策的な部分に携われること4.出向などで民間企業や省庁の仕事へも携わる機会があること、5.何よりお話しした方が自分がなりたいと思っている"理想の大人"そのものであった などが挙げられます。 ◯しかし同時に、ベンチャー企業など民間を志望する理由として、 - "海外の院まで出たのに結局地元の公務員になるのか…"という自尊心や、"若いうちは東京でバリバリ働いて、将来的に場所を選ばず自分が資本で働けるようスキルをつけたい"、"一つの地域に限らず様々な場所を飛び回れるような仕事をしてみたい"などの思いがあります。 - また、公務員になった場合、キャリアアップ(起業も視野に入れているので)や"仕事が合わない"などの理由で転職したくなった際、次の就職先を探すのが困難になるのではないかという不安があります。(公務員の場合、就職時は26歳になります) ☆現在、大きな悩みの種の一つになっているのが、民間企業へのアプライの時期です。可能であれば、民間への就職活動と公務員試験を同時進行し"縁"があった方を選ぼうと考えています。(しかし、民間に絞って来年上半期中に決着をつけて働きたいという思いもありますが、公務員への未練もあります。) Q1. そこで、例えば2016年の1月からベンチャー等中小(通年採用)へのアプライを開始した場合、2017年4月まで入社を待ってもらえるものなのでしょうか? Q2. 公務員試験に落ちてから民間を受け始める場合、大学院修了から期間が空いてしまうことから、やはり不利になるでしょうか?(面接の際は公務員試験を受けていたことを話すべきですか?) そこで、皆さんに伺いたいこととしては 1. 上記☆の項目の質問 2. 県庁職員(技術職、農業)、民間ベンチャーの仕事内容や職場環境、転職に関すること、両者の違い(就職活動の軸が定まっていないので) 3. その他(年齢とお給料の話など) などが挙げられます。 どのような情報でもよろしいので、ご意見いただけますと幸いです。

補足

加えて、公務員か民間か迷っている要素の一つに、私が相談させていただいている"民間"(大手、ベンチャー、NPO)"のほとんどの方から公務員の仕事やその職場環境などにネガティブなイメージをあげられることが多く、やりたいことやキャリアアップを目指すならと中小企業を積極的に押されていることがあります。しかし、そこまで公務員の仕事は"制約があり、つまらない"ものなのでしょうか?

続きを読む

901閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    何のために、何がしたくて海外留学をしたんでしょう?初心は何だったのですか? 海外大学院を出て公務員を目指すことを笑うつもりはないですが、はたから見ると「何のために大金払ったんだろう」と言うのが率直な感想です。 民間の行う地域貢献ビジネスを嫌っているようですが、逆に民間対比で公務員に何がどこまでできますかね。限られた中途半端な予算、縦割り年功序列、スピード感やコストマインドに欠ける仕事ぶりなど、民間に比べたら窮屈で動きにくい面もあるんじゃないですかね。あなたの本当にやりたいことができるんですかね。夢や理想だけじゃ本当に良い仕事はできないぜよ、民間の人間から見るとそんな感じがします。 年収のことも気にされているようですが、公務員の場合、40歳過ぎで600万円からmax 700万円程度って言うところでしょう。一方大手総合商社で40歳過ぎだと2000万円レベルです。その他一部上場企業なら1000万円を超えて来ると思います。その違いをどう思うか、その目線は今後の生き方と照らし合わせて考えてみる価値があります。 2016年採用で2017年4月まで入社を待ってくれるような呑気な企業は聞いたことがありません。まず無理だと思うべきでしょう。公務員試験に落ちた後に就活開始じゃ大手やメジャーどころはすでに採用は概ね終了、中小の空き枠を探しに回ることになるかと思います。 キャリアアップ・転職は、経験と実績優先の即戦力採用となります。その意味で金儲けの術を知らない公務員が民間に転出できるとは思えません。また今いる企業より大手に行くのは難しい、つまり大企業を目指す場合中小企業から大企業への転職は難しいと思うべきです。 人生の転機です。じっくり物事を考えて決断するのが良いと思います。

  • 質問読ませていただきました。 凄く将来に向けて計画を建てられてて素晴らしいと感動しました。 私は初めに民間(商社・営業)から公務員(市役所行政)に転職しましたので、私が答えられる範囲で回答させていただきます。 まず、私は県庁ではなく市役所ですが、制約自体は民間とくにベンチャー企業と比べるとたしかにあります。 ここで言う制約とは、その事業に関わる法律や、民間と違い毎年度にその事業に使う予算を議会で決めるので、使える範囲があらかた決まってるところです。 しかし、私は商社から公務員の市役所に転職しましたが、公務員の場合は利益ありきで事業を行うことはないため、その面でいうと民間よりも様々な事業を立ち上げ進めることができると思います。 これは、市役所も県庁も同じだと思いますし、ベンチャー企業にはない面白みだと思います。 つまらないか面白いかは個人によって違うかと思いますが、公務員の仕事は公益性を求められる事業が前提だと思うので、自分が一生懸命した仕事が自分の故郷の人たちの喜びになってる姿とかを見ると嬉しいですね。 私は学生のころはいかに高い給与を貰うかを前提として就職活動をして、商社に入りましたが、実際私が感じるやりがいは、人が喜ぶ姿だと気付き、民間だとどうしても利益が始めにきてしまうことから公務員を目指しました。 貴方が将来地元で農業の活性化に携わりたいと書かれてましたが、市役所も県庁も仕事柄様々な人と関わるので、私は県庁の農業の専門の道に進まれたほうが良いのではないかと思います。

    続きを読む
  • 公務員は多種多様な職が存在しており魅力的な仕事も満載です。 ですが受験に年齢制限があるので先ずは公務員試験を受験すると良いです。 決してマイナスのイメージばかりではありません。 お奨めなのは可能な限り小さい地域の地方公務員です。 自己の発案が直ぐに活かせる地域活性課など相性が良いかもしれません。 民間は独立してからでも大丈夫です。 それに地方公務員だったという信用もプラスの要素になります。 公務員が駄目だったら社団法人や財団法人やJA農協とか団体も受けて下さい。 JRECで検索すると研究職も探せます。 大学院までいったのだから可能な限り活かせる職に就きましょう。 大学教員(就職委員会)より

    続きを読む
  • 近所の方で、区長に携われた方がおられます。役職を感じさせる雰囲気が全く無かったんです。その奥様も同様に。高級車に乗らず、通勤は公共機関と徒歩。日頃、その方と接して、嬉しいことは、挨拶なんです。必ず、先に挨拶されて、後ろ向きでも、声をかけてくれるです。週末は、ご夫婦でお庭のガーデニング作業は、プロ級に見えました。自治会の行事でも、縁の下の力持ち的存在。自分がこれだけやったからと言う行動の結果を、周囲に評価させる様な下心の潜在意識は皆無です。色々なシーンで、流動的な変化の中で、自分の位置が見えていたんだと思います。自分の過去からの経緯について語ることは、相手に聞かれたら語る、それ以外は視点が常に周囲へ目が向いていること。バリバリ仕事を行うことは、所属しているフィールドを管理する側からすれば、好ましい姿。でも、自分から言うものでは無く、あくまでも周囲がジャッジする範囲。自分の都合に職場が場所を提供する様なイメージが、今回、並べていただきた文字から映ります、一度読者として。担当業務が、つまらなく感じてしまえば、その先どうする?と言う展開が予想されます。違和感を最低限にする為に、情報をベースに事前回避する思考も大切ですが、結果を先に知ろうとしているのでは?YOUに対して何かを 相談したい、相手にそう感じてもらえる様な人であることが、目に見えない、ひとつの信頼に繋がり、自分でも感じられる仕事名利 (みょうり)と感じられることが、自分の仕事を大切にする秘訣のひとつだと、現在の業務の中で感じている者です。相手は会社として話すことが多い、でも会話をしている相手が、特定したYOUと話している そう言う顧客、関わりが、大きな仕事の原動力になると確信しています。証明出来ます。今回のテーマは所属する器として入口部分までなので、少し、読み手側として、YOUの言葉を借りて つまらなさ がありました(笑)一度、重たい鎧は外してみたら如何でしょうか?自分が見えてくると思います。人として、どう考え 行動されるかを。YOUの近くにも区長さんの様な方が、おられるかもしれません。笑顔で、挨拶が出来る人であって欲しいと思います。お体ご自愛ください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

農業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる