教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1級建築士を独学で受かるための勉強方法を教えて下さい。

1級建築士を独学で受かるための勉強方法を教えて下さい。

4,377閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は昨年、一級建築士を取得しましたが 取得まで4年かかりました。 3年目までは独学でいずれも製図で落ち、4年目に製図のみ資格学校に通いました。 独学で受かったのは学科のみでしたが 参考までにそのときの勉強法は ・計画・構造・施工 参考書(オーム社・徹底攻略一級建築士シリーズ)の内容を ひたすら単語カードに問題を作って書き込みました。 構造だけは学芸出版社・図解 建築構造を併用しました。 建築設備に関してはちょっと弱かったので他の参考書を追加することをお勧めします。 試験直前に過去問を3年分、解きました。 これも本番で重複する問題が意外と出るので、もっとやっておいたほうが良かったです。 ・法規 過去問をひたすら解きました。基準法への書き込みは カッコの始まりと終わりにマークすることと 避難安全検証法に関わる条項にマークすることだけ。 あとは基準法・施行令の目次をよく読んで どういう項目があるのか、ということを頭に入れて、 問題を解くとき、まず目次でそれが載っていそうな項目を探しました。 製図に関しては独学でないので偉そうなことは言えませんが、 とにかくゾーニング・動線計画と図面の密度です。 自分は昨年、屋外広場の位置もメイン道路の設定も 解答例と異なっていたのですが合格しました。 あと、昨年は記述が4項目と、 かつてないほどの多さでした。 この「意図を書かせる」という傾向は今後も続くと予想されます。 ゾーニングや動線が適切かどうかは、やはり判断してくれる人がいないと 難しいと思います。 あくまで独学を目指すのであれば、上司や先輩などの チェックしてくれる人を見つけたほうが良いと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • 学科試験は独学でも十分可能ですが 設計製図は不可能とは言わないまでも 相当の困難が伴います。 時間・コストを考えると 専門学校で学ばれることを強くお勧めします。 夜教えている学校もあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

1級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる