教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働契約書の内容について。今月からある会社に就職が決まり仕事を始めましたが、その労働契約書の内容で初歩的なことですが、分…

労働契約書の内容について。今月からある会社に就職が決まり仕事を始めましたが、その労働契約書の内容で初歩的なことですが、分からないことがあるので詳しい方に教えていただきたいのですが…(契約期間の限度)の条項に①契約期間は満60歳となった日の属する月の月末までを限度とする。②更新回数は6回まで(通算勤続年数を3年6ヶ月まで)とし、原則として上限に達した場合は契約終了する。とあります。この場合、3年6ヶ月を過ぎたら、契約終了=会社を辞めなければいけない。ということなのでしょうか?面接時にそういう話はなく、長く勤められるのかな?と思っていたのですが…よろしくお願い致します。

補足

正社員ではなく、半年ごとの更新があるということは分かっていましたが、最高6回までということは契約書を見て知りました(それが普通なのでしょうか?)契約書は入社から10日後くらいに渡されたので、最初に分かっていれば辞退していたと思います。面接時に長く勤めてほしいと言われたので、ずっと頑張ろうと思っていました。私にとって3年6ヶ月は長いうちには入らないので…

続きを読む

263閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    正社員採用ではなく期間の定めのある契約社員採用となっていますね。 そのまま入社すれば契約書どおり期間経過後には雇い止めとなるでしょう。 求人要項に不備があったものと思いますが、労働契約書を受け取った段階で正社員採用ではないことがわかったのですから、契約社員では嫌だということならその時点で入社を辞退するしかありません。 求人要項ではあたかも正社員採用であるように書いてあったと怒り心頭であるかもしれませんが、捨て台詞をのこしても何のメリットもありませんので今回は運がなかったと諦める他ないことになります。 もしもハローワークを通しての求人であったならハローワークにその旨を抗議しておけば今後は同様に騙される人が助かることになります。

  • hmst3052さん >契約期間の限度)の条項に①契約期間は満60歳となった日の属する月の月末までを限度とする。②更新回数は6回まで(通算勤続年数を3年6ヶ月まで)とし、原則として上限に達した場合は契約終了する。とあります。この場合、3年6ヶ月を過ぎたら、契約終了=会社を辞めなければいけない。ということなのでしょうか? そうだと思います。 >面接時にそういう話はなく、長く勤められるのかな?と思っていたのですが…よろしくお願い致します。 面接時に言われたことより、労働契約書に書かれている方が信憑性があると言われます。とにかく口頭より書面です。

    続きを読む
  • そう書いてあるのであればそのようですね。求人票や面接時にそのような重要なことを話していないというのは問題がありそうですね。言った言わないの議論になるのなら早々に辞退されるのも選択のひとつですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる