教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学職員採用について 私は今年大学院1年の身で、そろそろ就職活動をはじめようかと民間のセミナーに参加しながら、去年…

大学職員採用について 私は今年大学院1年の身で、そろそろ就職活動をはじめようかと民間のセミナーに参加しながら、去年からずっとこつこつと公務員試験の勉強をしています。志望する先に、地方上級(名古屋市役所)を一番にしていましたが、大学職員の技術職もしくは事務の仕事にも興味が出てきました。 国立大学法人については調べておりますが、私立大学の採用についてはいまいちまだ理解しておらず、理解を深めたく質問させてください。 ①国立大学法人で勤務地を選択することは可能なのでしょうか? たとえば、岐阜大学で働きたいと思い東海北陸の試験を受けた後、採用されるまでに大学の希望を述べることは可能なのですか?それとも東海北陸の中でランダムに配属されるのでしょうか? ②私立大学の技術職員(例えば建築職や施設運営のための職)はあまり募集されていないのでしょうか?今の時期あまり募集がないのかなとも思い調べても出てこないだけなら良いのですが、技術職の募集はもともと私立では少ないのですか? ③また、私立大学は個々で試験をするということがわかりましたが、それらの時期についてはやはり希望する大学の見当をつけたうえで張り付いて採用情報が出るのを見ていなければなりませんか? それは大体いつごろなのでしょうか? いくつか質問がありますが、少しでもお力添えをいただけたらと思います。 勉強不足な部分も多いと思いますが、よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,969閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。現役大学職員です。回答いたします。 ①選択することは可能です。他の方の回答でも有りますが、第1次試験に合格後、第2次試験にて各法人の試験等を受けます。http://www.janu.jp/univ/employment/flow.html ②基本的に、大学職員は事務職員として様々な部署を3年~5年のスパンで移動しながら経験を積むのが主流となってきてきます。スペシャリストよりもジャネラリストが求められる職場です。その流れもあり、技術職員の採用はほとんどないのでは(そもそもそうした技術が必要な部分は外部委託するケースが多いのでは?)と思います。 ③「大学職員への道」といったサイトでは求人情報も提供しています。時期については、大学によって様々で、中途採用もあったりします。今年も就活時期について変動がありますので、常にアンテナをはって見ていくのがいいでしょう。 大学求人情報 http://www5a.biglobe.ne.jp/~mochikin/kyujin_jokyo.html 大学職員の基本的な知識については、下記のサイトを見てみるといいでしょう。 http://coalitioncc.sakura.ne.jp/jimuzenn.html ちなみに、他の回答で、大学院を出ている人が大学職員になることに対して批判的なコメントが有りましたが、個人的には全くそうは思いません。近年、どの大学も研究力の向上の一環として大学院の強化を行おうとしています。基本的には学部生を大学院に上げることが手っ取り早いわけですが、職員としてそうした学生の相談にのることもあるわけです。その時に学部卒の職員は制度の説明はできても、苦労や経験を教えることはできません。就職活動に関してもそうでしょう。大学院に行っていて就活を始める学生に、学部卒の職員が説明したところで大学院卒なりの苦労や経験は語れないのですから。 こうした雑音は気にせず、これから就職活動大変だと思いますが、がんばってくださいね。

  • 院生が学校職員って・・・。 必要とされてねえだろ? って、普通に思う。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ① 国立大学法人はまず統一試験に合格した後に、志望する大学に個別に面接予約をするという形式だったと思います。 公立大学と違って国立大学法人の間で職員の異動は無いです。 ② 私立大学の技術採用はあまり聞かないですね。必要になれば契約で雇ったり、委託すれば良い話なので。私学の専任職員は基本的には経営スタッフです。 3 大半の大規模私学は経団連の面接解禁時期から少し遅れたぐらいに採用日程が集中していますが、中規模大学の採用や二時募集などもあり、一年中断続的に求人はあります。「大学職員への道」などが学校法人の求人状況をまとめていてわかりやすいですが、エントリーシートの提出日程や面接の日程などは自分でしっかりスケジュール管理してください。 有名大学では国立大学で20~40倍、私学で60~150倍と極めて狭き門ですが、自分の大学のキャリアセンターの職員としっかりと付き合って、エントリーシートや面接対策をしてもらえれば決して不可能な道ではありません。これから頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大学職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる