教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は大学生です。

私は大学生です。これまでアルバイトを2つほどしてきて そのアルバイト先では年末調整の申請をお願いされたりなどされてきませんでした。 しかし、最近、新しいバイトになり初めて年末調整を したほうが得だと言われました。 私は扶養に入っており尚且つ、母子家庭で自営業なのですが、年末調整をすると国民保険が高くなったりするのでしょうか?

続きを読む

84閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    誤解がある。 まず年末調整って何か。 働いて得た収入には税金がかかる。 収入は給与の場合、「一年間(1/1~12/31)に支払われた給与の総合計」二ヶ所以上あるなら全部足す。 そこから各種控除を引き、残った額に税率を掛ける。これで納税額が出る。 控除が多ければ多いほど、税額は下がるという仕組みです。 控除は「給与所得控除」と「基礎控除」以外は自己申告。 その申告をするのが「年末調整」 自分で申告するなら税務署で「確定申告」 蛇足ですが「総収入」から「給与所得控除」を引いたものが「所得」 で、税金は納めるタイミングがちがって、 ・所得税…給与からあらかじめ「多めになるよう」引いておき、総収入と各種控除が出揃って正確な額が出たら精算する(=多ければ多い分が戻ってくるし、足りなければ追徴) ・住民税…給与を得た「翌年度」に納付。今年の収入で課税が発生する場合、来年の4/1~再来年の3月末の間に、4回に分けて納付する。 年末調整は所得税の「申告」を会社が変わってしてくれていると解釈して下さい。 所得税の申告は住民税と連動しているので、年末調整があれば住民税の申告は不要です。 はい。 ではなぜ「年末調整すると得」なのか。 給与から所得税引かれていませんか? 扶養範囲内で働いているという事は103万までですよね。 なら天引きされている所得税はまるまる戻ってきます。お得です。 ただし。 ほかで収入がある場合、「必ず合算して」年末調整してもらって下さい。 一箇所だけだと正しい税額が出ませんからね。 さて「年末調整をすると国民保険が高くなったりするのでしょうか? 」 国民健康保険の計算式は各自治体ごとに違います。 基本的な計算方法は ・所得割…加入者の所得に応じて計算。 ・均等割…加入者数×定額 ・平等割…ひと世帯につきいくら、の定額項目 ・資産割…所有している不動産の税金から計算 の四つです。 自治体によっては資産割や平等割がなくほかの項目の保険料が高いなど、ケースバイケースです。 加入者はお母さんだけでなく、あなたやほかに加入家族が居ればその人も含みます。 社会保険と違って「扶養」がありません。 生まれたての赤ちゃんが加入しても人数割のところが加算されます。 で、「均等割」「平等割」「所得割」は加入者の所得の影響を受けません。 では「所得割」は? 結論から言うと「損はしない」です。 「所得」割となっていますが、保険料計算に使う数字は自治体ごとに違います。 ・所得 ・所得から特定の控除を引いた額 ・住民税額 などなど。 役所はあなたが申告しないでも、各事業所から「○○さんに給与としていくら払いました」という報告を受けています。 総収入把握している=所得を把握している。 所得にしても所得-特定控除にしても、役所側は把握済みで保険料には反映されています。 お母さんが持っている保険料の内訳などを確認すると分かりますよ。 保険料は「今年の収入が来年度の保険料に反映」されます。 今年から働き始めた場合は、よく確認しておきましょう。 「損にはならない」というのはどういう事なのか。 役所や税金は「自分の得になること」は「自分で申告しないと有効にならない」ものがほとんどです。 税金の控除もそうです。 で、国民健康保険は所得が低いと均等割や平等割が軽減される場合があります。 軽減自体は自動的に適用されます。 ただこの軽減の条件が「加入者全員の所得が確定している」ことなのです。 あれ?申告してなくても収入と所得は把握してるよね?と思いますよね。 把握と「確定」は違うのですよ。 申告して初めて「総収入・所得・受ける控除」が確定します。 無申告でも「役所側に損がなければ通知は来ません」 税務署も同じです。 年収103万までは所得税が発生しません(給与所得控除+基礎控除が103万なので、ここまでは所得税がかからない) でも給与はシステム上、あらかじめ所得税を引いています。 これ、申告しないと返してもらえません。 申告で「得になること」 申告で「間接的に得になること」 どちらも「有る」です。 いずれにしても年末調整をして保険料が上がるという事はないので※、天引きされている所得税は返してもらいましょう。 ※あなたの所得が保険料加算になるラインを超えている場合は、その限りではないですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

母子家庭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる