教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ふと思ったんですけど 正社員で働く兼業主婦がいなくなったら景気良くなると思いませんか? 産休や育休や手当ばかりで食い…

ふと思ったんですけど 正社員で働く兼業主婦がいなくなったら景気良くなると思いませんか? 産休や育休や手当ばかりで食いつぶしていって一人前の仕事は子供いたらまず無理ですよね 早退や欠席の少ない子なしだけで仕事したほうが効率いいと思います そうすれば会社も儲かって男の人の給料も上がりませんか? それに一人前の仕事できない人より若くて体力ある新人入れた方が良くないですか? 上が詰まってるから就職難が未だ解消されないんだと思います 女の人が無理して家事育児子育てして会社で肩身の狭い思いしながら働きくたくたになり良いことないですよね? 働きたい人は働けばいいですが 専業になりたい人のが多いじゃないですか 女性の社会進出が少子化進めている気がしました 本来なら結婚適齢期である20代に大学行って就職して… 昔見たく女は高卒で行きたい人だけ大学に行き働きたい人だけ働けばいいと思います ※私の偏った考えであることは承知していますので色々なご意見下さい BAは投票にしますので、私と同じ意見をBAにするわけではありませんので率直なご意見下さい

補足

みなさんありがとうございます こういうデリケートな話はリアルでなかなかすることができず 色々なご意見聞けて良かったです やっぱり自分の考えが幼稚で浅はかだったんだなぁと思いました

続きを読む

507閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    女性が社会進出した事で、雇い手市場になり給料が下がったのだと思います。 高い給料を出さなくても、働きたい人が多いのですから。 収益を頭数少ない人で分ければ当然給料があがります。 女性でも素晴らしい方もいますので、家庭に入れ!という事ではありません。 派遣社員程度の給料ならお茶汲みして寿退社すれば、新卒者も沢山雇えいろいろな物が回ると思います。 専業主婦は消費に力をいれをお金を落とせば、経済も回るかと思います。 ただ、男性の給料を上げさせるたたき台がないのです。 給料が上がる前に女性がしていた仕事を男性がし始めて、残業して早出してなんて事になり労働基準法の週40時間を軽く超え、過労死も増えます。 年収が少なかろうが1日8時間、土日祝日休みが欲しい男性もいますし…。 企業は安い人材で良い案を搾り取ろうとしているので、派遣社員なんて制度ができたのです。 そして、残業代0円だなんて事まで…。 企業だけ儲ける仕組みだと思います。 なので、高給取りの旦那様は、今となれば、机上の空論なのだと思います。 そうすると、家計の為の女性の社会進出はこれからもあり続けると思います。 内容がとっ散らかりすみません

  • 私は大学出て婚期遅れて35過ぎてやっと 一人産んで50過ぎてやっとこさ中学生とか 見てると大変だなぁって傍観しています。 だってさ、60以降の自分の貯金をする 貯め時を子育てで費やしてるし。 シンプルに30前には産み終わって 50前には子育て終えて、後は自分が楽しんで 貯金したほうが楽だよ。 私44歳の時に息子が社会人になったから 今すごい楽。子育て真っ最中(中学受験とか)の 人たちにやたら絡まれることが面倒なくらいで。

    続きを読む
  • 専業になりたいのと、なれるかは別です。男性だって仕事辞めたいって思ってても辞められ無いじゃないですか。 現在、専業と兼業は半々程度ですが、専業の中には潜在的に兼業を望んでる人も多いです。働ける場所が無い、子供を預けられなくて働けないと諦めている人も少なくないです。 女性が働かなければ、男性の事務員、男性のお茶くみ、男性の電話番が必要になりますが、当然現在の女性のような給料では家庭を維持できないので、高い給金を要求するようになるでしょう。 女性が働かなければ、当然現在妻が稼ぐ分も夫が稼がなけれならず、今より高い給金を会社に要求するでしょう。 すると会社は利益が厳しくなりリストラか経営難でしょう。得にパートをたくさん雇うスーパー等は大打撃を喰らうでしょう。 一応少子化で人手も減っていくので、どんどん給料が上がり、それにともない労働時間が異常に増え、男性が働き蜂のように倒れても、妻は働けないので手助けも出来ずに家庭で見守るだけになります。 まあ、女性には良い生活かもしれませんね。

    続きを読む
  • 現在共働きの夫婦の奥さんが退職し、旦那さんの給料だけで暮らそうとしたら、よっぽど切り詰め、節約した生活になりますよね? すると各家庭の支出が減り、世の中に回るお金も減り、それは不景気っていうことになりますよね。 しかも旦那さん側(会社に残った側)は仕事量が増え、残業が増え、場合によっては立ち行かなくなり心病んでいくかも。 会社としては、10年働いた女性が子供産んで辞めるということが続けば、次の人の教育に時間とお金がかかるので、できれば避けたい。 だからどうせすぐに辞めていく女性は最初から雇わない。 仕事は男だけのもの!! おいおい、いつの時代だって感じになりそうですね!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

兼業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる