教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社で建設業経理事務士の資格をとってみないかと提案されました。 資格所有者がいると評価点がもらえるらいいです。 …

会社で建設業経理事務士の資格をとってみないかと提案されました。 資格所有者がいると評価点がもらえるらいいです。 私は日商簿記3級と全経簿記2級を取得しています。(高校でとったのですが授業の関係でこのような取り方になりました。) 会社でも経理事務をやっているので今でも簿記知識は必要です。 ただ3級程度の知識があれば問題ない仕事内容です。 建設業経理事務士の2級は簿記2級を持っていればとれるようなものでしょうか? せっかく資格をとるのなら転職などにも 有利になるような級をとりたいと考えています。 またおすすめの教材などありましたら ぜひ教えてほしいです!!

続きを読む

3,034閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1級取得者です。 私は日商1級のあと建設業の1級を受験しました。 建設業は過去問しかやった記憶がありません。 ちなみに、建設業経理事務士の2級の難易度は 日商簿記2級>建設業経理事務士2級>全経簿記2級 のイメージです。 といっても過去問の類似問題が出題されますので、 全経簿記2級まで勉強されているのであれば過去問を繰り返しやれば十分に合格できるレベルだと思います。 過去問を中心にしつつ、間違えた個所などを解説と基本テキストを使って勉強すればいいでしょう。 ただ、使用されている勘定科目に違いがあります。 (建設業特有の科目が増えるイメージです) なので、その違いをしっかり理解すれば大丈夫です。

  • 建設二級は日商二級合格レベルであれば、建設二級対策の勉強を2週間、長くても一ヶ月やれぽ合格できます。 日商簿記と建設業簿記は、実務をやってらっしやるので、ご存知かとは思いますが、勘定科目に違いがあります。 勘定科目の違いを把握するためにも建設業の勉強は3級から始めましょう。 なお、日商簿記も勉強なさった頃とは変更点がある可能性がありますので テキストは3級、二級ともに購入しましょう。 おすすめテキストは、個人的には TACの合格テキストがオススメです。二級はテキストと問題集と過去問題集を揃えましょう。 合格をお祈りいたしております。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる