教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は教育学部1年生です。特別支援学校の先生になりたいと考えていましたが自分がよく分からなくなりました。

私は教育学部1年生です。特別支援学校の先生になりたいと考えていましたが自分がよく分からなくなりました。私は先を読み周りを見て行動することが苦手です。一生懸命説明してもうまく伝えられないことも多いです。障がいのある子達と一緒に活動するサークルに入っていますが、子供と話し込むあまり私自身がリーダーの指示を聞きのがしてしまうことがあります。サークルに入っている子達は先を見て行動したりすごく上手に子供と接することが出来ていて眩しく思います。私も真似をしようと思うけれどなかなかうまくは出来ません。 私の弟は自閉症です。ブラコンかもしれないけれど何事にも一生懸命に取り組んでいるし、心の優しい子です。年々出来ることは増えていっているしその成長が嬉しいです。でも社会の中に出て同い年の人と比べられるとどうしても出来ないところが目立ってしまいます。障がいがあるとどうしても比べられて否定される傾向にあると感じます。私は障がいのある人の小さな成長に気づいて側で微笑みをかけられる人になりたい。その思いは昔から変わりません。 その思いを教師という立場で実現しようと考えましたが別に教員に拘らなくてもいいのではないかと最近思うようになりました。今まで目を反らしてきたけど「教える」ということに苦手意識を感じている自分がよい授業を出来るとも正直思えません。授業が下手で自分に自身もなく中途半端な教員に教えられるのは生徒としても嬉しくないと思います。そんな教員に学びたいかと聞かれたら自分はNOと言います。 障がいのある人や子供と関わりたいと思い検索しますが、どうしても「教える」ってことが関わってくる気がします。安定した職につきたいとも考えてしまいます。どんな職業につきたいかよく分からない。こんな時どこに相談すればいいでしょうか。また、おすすめの職業があれば教えていただきたいです。 偉そうなこと言っといて最後はこれかよ!って感じですよね…ごめんなさい(>_<) まだ1年だろって思う方もいらっしゃると思います。でも、教育学部って教員という道にむかって真っ直ぐなんです。自分は教員になりたい、なるんだって疑わない人が多いし、先生も学生が全員教員志望の前提で話すから違う仕事を視野に入れにくいです。私も周りに影響されて「やっばり教員になりたい」って思う時もあります。でも後で後悔したくないから慎重になりたいんです。 長文失礼しました。

続きを読む

245閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    この文章を読んでいると、障碍者教育への熱い想いが読み取れ、優しい性格のようですので特別支援学校の教員に向いているのではないでしょうか。 授業力については高レベルな内容を教えるのであれば才能も必要かと思いますが、特別支援学校は1学級あたりの人数も少なく、高い学力が要求されることはめったにないので(そこは適材適所で配置してくれるのではないでしょうか。)、経験でカバーできると思いますよ。 塾のバイトなどしてみると良いのではないでしょうか。 また、特別支援学校の現場は介護等体験や教育実習でわかると思うので、とりあえずそこまで頑張ってみてから決めませんか? ちなみに、私は中学受験専門の学習塾で講師をしていますが、先輩講師の先生と徐々に経験を積んで何とかやっています。

  • 普通学級の運営をできない 教員や、何かしらの問題を 抱えてる教員が、 支援学校に転勤されます。 生徒より人格障害を患った人間が職員室で雑談して毎日終わるでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる