教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高校三年生の者です。

現在高校三年生の者です。先日公務員試験初級を受験しました。 結果はまだ発表されてないのですが、もし落ちた時の場合も視野に入れなければいけなく、その場合の進路で迷っています。 選択肢としては、 ①公務員の専門学校へ行って中級試験を受ける。 ②一般就職する。 です。 そこで質問なのですが、中級試験と初級試験の難易度はどのくらい違うのですか? 私は特別区を受験したいと考えています。 初級試験と中級試験で違うところは何ですか? 一般就職したとして就職してる間に公務員試験を受けることが可能ですか? 回答よろしくお願いします。

続きを読む

354閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一般論として中級事務という試験区分で採用を行っている自治体はほとんどありません。 中級は資格職・免許職(保健師、管理栄養士、薬剤師その他)となります。なので4年制大学卒業が必要となってきます。特別区は中級事務職を採用していますか?まずそれを確認してください。 で、落ちたらですが公務員専門学校(正確にはただの予備校です)に行くか独学かで再度高卒程度(初級)を受験するのが一般的です。これは受験年齢資格に、高校在学中または卒業後二年以内とする自治体がほとんどだからです。 仮に中級があったとしても初級に落ちるような学力で中級に合格するのは無理です。初級であっても地方国立大学合格レベルの学力は必要とされます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる