私の場合は、はじめの就職先をやめて大型免許を取得し、営業職でたまに物を運び運んだ足で営業をしていました。 たまたま免許を持っていた事と再就職先の運転手が辞めていなかったことも関係します。 実は、大卒で運転手で面接に行きました。会社の人はビックリしていました。営業の求人ではなかったため・・・ 父が怪我をして兼業農家であったため、家業を手伝うことになり、1年そこそこで会社を辞めたため農業を手伝いながら 大型免許を取得しました。今はその会社は辞めデスクワークをしています。 はじめから運転手になる方もいるとは思いますが、たいていの人は再就職等で取得して運転手になるケースが多いのでは? 私は、大型トラックも好きですがもっとバスが好きで、たまたま、教習所から連絡があり大型2種の認可を受けるために試験を受けて、10人連続で試験に受かればその教習所で実技試験が免除になると言うことでチャレンジする機会があり、現在は大型2種免許も持っています。 参考になるかどうかわかりませんが、とりあえず免許をとって考えてみれば良いのでは? 運送会社にもよりますが基本は平道走行です。 この頃高速も使えますが、若いうちは楽しいのですが年々きつくなるのも確かです。 大きい運送会社では大型免許を持っていて損はありません。運転しなくても! 就職する前に実際運送会社でアルバイトしてみれば良くわかります。 今は中型年居になったのかわかりませんが、4トンのトラックを振り回せるならまず大丈夫では? よく考えてみてください。いっぱい就職先はありますから!
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
営業職(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る